かねひで喜瀬カントリークラブとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > かねひで喜瀬カントリークラブの意味・解説 

かねひで喜瀬カントリークラブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/04 13:50 UTC 版)

かねひで喜瀬カントリークラブ
Kanehide Kise Country Club
かねひで喜瀬カントリークラブ周辺の空中写真。
2006年1月28日撮影。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
所在地 日本
沖縄県名護市字喜瀬1107-1番地
概要
開業 2001年(平成13年)10月8日
運営 メンバーシップコース
設計 和泉 道生
運営者 金秀商事株式会社
トーナメント ・2007年 第75回 日本プロゴルフ選手権大会
・2017年 第85回 日本プロゴルフ選手権大会
コース

OUT IN
HOLE PAR YARD HOLE PAR YARD
1 4 384 1 4 444
2 4 452 2 4 356
3 3 236 3 5 526
4 4 376 4 4 464
5 5 546 5 3 186
6 4 454 6 4 444
7 4 393 7 4 397
8 3 185 8 3 201
9 5 605 9 5 544
36 3631 36 3562

その他
公式サイト かねひで喜瀬カントリークラブ
テンプレートを表示

かねひで喜瀬カントリークラブ(かねひできせカントリークラブ)は、沖縄県名護市字喜瀬に広がるゴルフ場である。

概要

かねひで喜瀬カントリークラブは、沖縄県を中心に建設流通リゾートなどの事業を展開する「金秀グループ」が母体となり、新たなゴルフ場建設に向け「金秀商事株式会社」がゴルフ場経営に乗り出したことに始まる。コース名は「ブセナカントリークラブ」、コース設計は和泉道生が、工事は金秀建設株式会社が行い、2001年平成13年)10月8日、18ホール規模のゴルフ場が開場された。

2006年(平成18年)1月1日、コース名のブセナカントリークラブを、「かねひで喜瀬カントリークラブ」に改称した。

また、日本のプロゴルフメジャー大会にして日本プロゴルフ協会主催競技でもあり、日本選手権大会に相当する日本プロゴルフ選手権大会などの大会開催の実績がある[1][2]

日本女子プロゴルフ協会(JLPGA)ステップアップツアーの「かねひで美やらびオープン」を毎年開催しているコースであり[3]、2024年には本コースにて「第57回ソニー日本女子プロゴルフ選手権大会」の開催が予定されている[4]

所在地

  • 〒905-0026 沖縄県名護市字喜瀬1107-1番地

コース情報

  • 開場日 - 2001年10月8日
  • 設計者 - 和泉 道生
  • 面積 - 1,590,000m2(約48万坪)
  • コースタイプ - 丘陵コース
  • コース - 18ホールズ、パー72、7,168ヤード、コースレート74.0
  • グリーン - 1グリーン、コーライ
  • フェアウエイ - バミューダ
  • ラフ - コーライ
  • プレースタイル - 乗用カート(5人乗り) 、乗用カート(2人乗り)、自走式、キャディ・セルフ選択可 
  • 練習場 - 10打席 270ヤード
  • 休場日 - 無休[5][6]

クラブ情報

ギャラリー

交通アクセス

メジャー選手権

脚注

関連文献

  • 『ゴルフ場セミナー』、「Course Report(VOL.243)かねひで喜瀬カントリークラブ(沖縄県) トップレベルの価格を維持しつつカジュアル感満載の高級コースに」、東京 ゴルフダイジェスト社、2019年4月、2020年10月1日閲覧

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  かねひで喜瀬カントリークラブのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かねひで喜瀬カントリークラブ」の関連用語

かねひで喜瀬カントリークラブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かねひで喜瀬カントリークラブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのかねひで喜瀬カントリークラブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS