かつかわしゅんしょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > かつかわしゅんしょうの意味・解説 

かつかわ‐しゅんしょう〔かつかはシユンシヤウ〕【勝川春章】

読み方:かつかわしゅんしょう

[1726〜1793]江戸中期浮世絵師勝川派の祖。江戸の人。俗称祐助宮川春水門に入り初め宮川称し、のち勝川改める。武者絵相撲絵美人絵など作品は多いが、特に写実的な表情役者似顔絵創始新生面開いた


勝川春章

読み方:かつかわ しゅんしょう

江戸中期浮世絵師勝川派の祖。姓は藤原、名は正輝、字を千尋別号に旭朗井・・酉爾・六々庵等。宮川春水門人鈴木春信と共に錦絵発展尽力し、また一筆斎文調協力して細判役者絵創造した晩年肉筆美人画多く手懸ける適確描写力婉麗作風一世を風靡した寛政4年(1792)歿、67才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かつかわしゅんしょう」の関連用語

1
勝川 デジタル大辞泉
100% |||||

2
勝川春章 デジタル大辞泉
100% |||||


かつかわしゅんしょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かつかわしゅんしょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS