かっこう虫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > かっこう虫の意味・解説 

カッコウムシ

(かっこう虫 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 00:45 UTC 版)

カッコウムシ科 Cleridae
カッコウムシの一種
Trichodes octopunctatus
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: コウチュウ目(鞘翅目) Coleoptera
亜目 : カブトムシ亜目(多食亜目) Polyphaga
下目 : Cucujiformia
上科 : カッコウムシ上科 Cleroidea
: カッコウムシ科 Cleridae
Latreille, 1802
学名
Cleridae
Latreille, 1802
和名
カッコウムシ(郭公虫、郭公蟲)
英名
Checkered beetle
亜科

カッコウムシ(郭公虫、郭公蟲)は、コウチュウ目(鞘翅目)・カッコウムシ科 Cleroidea に分類される昆虫の総称。多くのがあり、日本では50種ほどが知られる。

成虫の体長は数mmから大きくても1cmに満たない程で、甲虫としては小型である。成虫の体型は前後に細長く、頭部・前胸部より後胸部・腹部の幅が広い。肉食性であるが大顎は目立たない。色彩は種類ごとに変異に富む。

幼虫は前後に細長い。頭部が小さく、尾部は頭部より太い。幼虫の多くは朽ち木内に穿孔して住み、朽ち木の中にいる他の甲虫の幼虫を捕食して成長する。

多くの種の成虫は朽ち木、キノコなどに集まり、他の昆虫を捕食する。朽ち木に集まる種ではキクイムシカミキリムシ等も捕食する。ただし乾燥動物質を食べるものもいて、これらは標本乾物に害を与える。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かっこう虫」の関連用語

かっこう虫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かっこう虫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカッコウムシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS