かだの ありまろとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > かだの ありまろの意味・解説 

かだ‐の‐ありまろ【荷田在満】

読み方:かだのありまろ

[1706〜1751]江戸中期国学者。春満(あずままろ)の甥(おい)でその養子。春満の有職故実(ゆうそくこじつ)の研究受け継ぎ田安宗武仕え歌学革新努めた。著「国歌八論」など。


荷田在満

読み方:かだの ありまろ

国学者。名は有満、通称大学・東之進、号は仁良斎。荷田春満の甥で養嗣子京都生、江戸住。博学で、特に律令職制精通した田安宗武仕える。その門弟一千数えた寛延4年(1751)歿、46才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

かだの ありまろのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かだの ありまろのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS