かたはくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > かたはくの意味・解説 

かた‐はく【片白】

読み方:かたはく

白米黒麹(くろこうじ)とで醸造した酒。江戸時代造られ濁り酒一つで、諸白(もろはく)より品質が劣る。

「酒はいいのがあるかの。しかし諸白ではなくて、—にはこまる」〈滑・膝栗毛・五〉


片白(かたはく)

掛米のみ白米とし麹米には玄米用いて造った酒のことで、江戸時代諸白もろはくに対して用いられ呼称である。諸白以前の酒であるが、江戸時代にも造られた。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かたはく」の関連用語

かたはくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かたはくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本酒日本酒
(c)Copyright 1999-2025 Japan Sake Brewers Association

©2025 GRAS Group, Inc.RSS