おに‐のげし【鬼野×芥子】
おにのげし (鬼野芥子)







●ヨーロッパが原産です。わが国へは明治時代に渡来しました。道端や荒れ地に生え、高さは50~100センチほどになります。ロゼット状の根出葉で冬を越し、春に中空の茎を伸ばします。葉は茎を抱き、縁には鋸歯があり先端が棘状になっています。3月から10月ごろ、舌状花だけの黄色い花を咲かせます。
●キク科ノゲシ属の越年草で、学名は Sonchus asper。英名は Prickly sow thistle, Spiny-leaved sow thistle。
ヌマダイコン: | 沼大根 |
ノゲシ: | ソンクス・コンゲスツス 野芥子 鬼野芥子 |
ノコギリソウ: | アキレア・クラウェナエ アキレア・プタルミカ アキレア・マクロフィラ |
- おにのげしのページへのリンク