おそらく造り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:56 UTC 版)
横手の位置が通常の鎬造りと違い大きく茎の方によっており、鋒が刀身の半分から3分の2を占めているもの。短刀や脇差に見られる。この名称の発端については諸説あり、室町末期の刀工、島田助宗の短刀にこの造りがあり、その刀身に「おそらく」(恐ろしきものという意味)と彫ってあったのでこの名がついたと言う説が主流だが、「恐らく他に存在するまい」という意味である、という説もある。
※この「おそらく造り」の解説は、「日本刀」の解説の一部です。
「おそらく造り」を含む「日本刀」の記事については、「日本刀」の概要を参照ください。
- おそらく造りのページへのリンク