おさわがせ!_ペンギンBOYとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > おさわがせ!_ペンギンBOYの意味・解説 

おさわがせ! ペンギンBOY

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/02 02:03 UTC 版)

おさわがせ!ペンギンBOY
Amazing Penguin
ジャンル アクションパズル
対応機種 ゲームボーイ
開発元 ナツメ
発売元 ナツメ
デザイナー 大田博久
プログラマー 大田博久
音楽 水谷郁
やまにしこういち
美術 にしやまともゆき
人数 1人
メディア 512キロビットロムカセット[1]
発売日 199008081990年8月8日
1990121990年12月
1991年
その他 型式
DMG-PNJ
DMG-PN-USA
DMG-PN-NOE
テンプレートを表示

おさわがせ!ペンギンBOY』(おさわがせ!ペンギンボーイ、英題:Amazing Penguin)は、ナツメより1990年8月8日に発売されたゲームボーイ用ゲームソフト。

概要

ペンギンの王子様(ペンドリッヒ)を操作して、占領されたパステラ王国奪還を目指し、地上絵の封印を解いて回る、思考型アクションゲーム。『パックマン』(1980年)と『ヴォルフィード』(1989年)を合わせたゲーム性である。

ゲーム内容

  • 網目の辺にある、白丸や黒丸の封印を破壊することで網目が塗りつぶされていき、全て塗りつぶせば、ステージクリア。
  • 敵キャラクターに触れるか、タイムゲージが全てなくなる(時間切れ)とミス、残機が全てなくなるとゲームオーバー。
  • 白い封印を破壊すると、敵キャラクターの移動方向が反転。
  • 黒い封印は通常の破壊の他に、蹴って敵にぶつけることができる。
  • スコアが10000点を超える毎に1UP
  • 全部で40ステージ。
  • パスワード形式でコンティニューできる。

スタッフ

  • ゲーム・デザイン:大田博久
  • グラフィック・デザイン、ルーム・デザイン:にしやまともゆき
  • サウンド・デザイン:水谷郁、やまにしこういち
  • プログラム:大田博久
  • スペシャル・サンクス:おかもとともこ、H.KATO

評価

評価
レビュー結果
媒体結果
ファミ通23/40点[2]
ファミリーコンピュータMagazine16.33/30点[1]
項目 キャラクタ 音楽 操作性 熱中度 お買得度 オリジナリティ 総合
得点 2.87 2.64 2.71 2.81 2.69 2.61 16.33

参考文献

  • M.B.MOOK『懐かしゲームボーイパーフェクトガイド』 (ISBN 9784866400259)、15ページ

脚注

  1. ^ a b c 「5月24日号特別付録 ファミコンディスクカード ゲームボーイ スーパーファミコン オールカタログ」『ファミリーコンピュータMagazine』第7巻第10号、徳間書店、1991年5月24日、197頁。 
  2. ^ a b おさわがせ!ペンギンBOY まとめ [ゲームボーイ]/ ファミ通.com”. KADOKAWA CORPORATION. 2018年6月10日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

おさわがせ!_ペンギンBOYのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おさわがせ!_ペンギンBOYのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおさわがせ! ペンギンBOY (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS