おおぐま座カイ星
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/12 16:33 UTC 版)
おおぐま座χ星[1] Chi Ursae Majoris |
|
---|---|
仮符号・別名 | 太陽守[2] (Taiyangshou[3]) |
星座 | おおぐま座 |
視等級 (V) | 3.72[1] 3.69 - 3.72(変光)[4] |
変光星型 | 疑わしい[4] |
位置 元期:J2000.0[1] |
|
赤経 (RA, α) | 11h 46m 03.01407s[1] |
赤緯 (Dec, δ) | +47° 46′ 45.8626″[1] |
赤方偏移 | -0.000030[1] |
視線速度 (Rv) | -9.02 km/s[1] |
固有運動 (μ) | 赤経: -138.29 ミリ秒/年[1] 赤緯: 28.57 ミリ秒/年[1] |
年周視差 (π) | 17.76 ± 0.16ミリ秒[1] (誤差0.9%) |
距離 | 184 ± 2 光年[注 1] (56.3 ± 0.5 パーセク[注 1]) |
絶対等級 (MV) | -0.03[注 2] |
χ星の位置
|
|
物理的性質 | |
半径 | 22.2 - 22.5 R☉[5] |
質量 | 約2 M☉[5] |
自転速度 | 1.15 km/s[5] |
自転周期 | 約1,000 日[5] |
スペクトル分類 | K0.5IIIb[1] |
光度 | 172 L☉[5] |
表面温度 | 4,415 K[5] |
色指数 (B-V) | +1.18[6] |
色指数 (U-B) | +1.16[6] |
色指数 (R-I) | +0.60[6] |
金属量[Fe/H] | -0.43[5] |
別名称 | |
別名称 | |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
おおぐま座χ星(おおぐまざカイせい、χ UMa / χ Ursae Majoris)は、おおぐま座の恒星で4等星。
名称
古代中国の天文学では、天球を天の北極を中心に3つの天区に分けた「三垣(さんえん)」の1つ「紫微垣(しびえん)」の中にある星官の「太陽守[2] (Taiyangshou[3]) 」とされた。太陽守は、陽の気が失われないように守り保持すること、天帝の宮殿の門を守備することを意味する[7]。2017年6月30日、国際天文学連合の恒星の固有名に関するワーキンググループは、Taiyangshou をおおぐま座χ星の固有名として正式に承認した[3]。
Al Kafzah[5]やAlkafzah[1][5]という名称で呼ばれることもあったが、これはアラビア語で「(ガゼルの)跳躍」を意味する言葉に由来しており、これは本来ι星とκ星のペア、λ星とμ星のペア、ν星とξ星のペアと共に、「ガゼルの足あと」という意味の qafazāt al-ẓibā というアラビアのアステリズムの名前が誤って付けられたものである[5]。
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t “SIMBAD Astronomical Database”. Results for chi UMa. 2017年7月26日閲覧。
- ^ a b 大崎正次 1987, p. 300.
- ^ a b c “IAU Catalog of Star Names”. 国際天文学連合. 2017年7月26日閲覧。
- ^ a b “NSV”. Results for NSV 5319. 2017年7月26日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j Jim Kaler. “Al Kaphrah”. STARS. 2017年7月26日閲覧。
- ^ a b c 輝星星表第5版
- ^ 大崎正次 1987, p. 169.
参考文献
- 大崎正次 『中国の星座の歴史』 雄山閣出版、1987年5月5日。ISBN 978-4639006473。
- おおぐま座カイ星のページへのリンク