AGM-78とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > AGM-78の意味・解説 

【AGM-78】(えーじーえむななじゅうはち)

AGM-78 Standard ARMAnti-Radiation Missile
RIM-66ベース開発された、対レーダーミサイル

前任AGM-45AIM-7弾体流用したものであり、射程が12km程度しかなかった。
それまで爆弾などに比べればましではあったものの、発射母機SAMサイトに対して接近しなければならず、返り討ち遭う危険性高かった

AGM-78は艦対空ミサイルであるRIM-66弾体流用しており、航空機搭載ミサイルとしては大型で、それゆえ100km近い射程誇った
ベトナム戦争中、F-105GF-4Gといった搭載力の大き機体搭載され運用されたが、湾岸戦争の頃には小型かつより長射程AGM-88へと交替した

関連マグナム ワイルドウィーゼル




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「AGM-78」の関連用語

AGM-78のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



AGM-78のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS