うるまでるびのGO!GO!選挙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > うるまでるびのGO!GO!選挙の意味・解説 

うるまでるびのGO!GO!選挙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/01 01:24 UTC 版)

うるまでるびのGO!GO!選挙』は、うるまでるびにより制作されたアニメーション、及び同アニメーションで使用された楽曲。

概要

うるまでるびが財団法人明るい選挙推進協会からの依頼を受けて制作した。新成人を対象としており、テーマは「選挙[1][2]

来歴

2009年5月に制作され、YouTubeにて公開された[3]

本作が公開されると、インターネット上でその内容が話題になった[3][2][4]。明るい選挙推進協会は、「幼稚と思う若者が多いのは心強い。話題になり、多くの方に見て頂けてありがたいです」と話している[3]

2010年には「GO!GO!選挙」の続編として、社会問題をテーマにしたアニメーション「うるまでるびのGO!GO!明るい社会」が制作された[2]

DVD

本アニメーションは、明るい選挙推進協会制作の選挙啓発DVDに収録されている。

「GO!GO!選挙」を収録したDVDは、2009年度、都道府県指定都市市区町村選挙管理委員会書店に累計429,820枚が配布された[5]。2010年1月11日に行われた成人式においては、各自治体を通じて新成人に配布された[4]

続編「GO!GO!明るい社会」を収録したDVDの配布希望枚数は約36万枚に達した[2]

楽曲

  • 「うるまでるびのGO!GO!選挙」

2011年9月28日発売のアルバム『流田PP』で流田Projectがカバーした(編曲:流田Project)。

その他

本作の影響によるものかどうか定かではないが、本作が公開された直後に実施された第45回衆議院議員総選挙では、小選挙区比例代表並立制導入以降における最高投票率(小選挙区が69.28%・比例代表が69.27%)を記録している。

脚注

  1. ^ 全国の成人式で「うるまでるびのGo!Go!選挙」配布!、うるまでるびデラックス、2010年1月8日。
  2. ^ a b c d 私たちの広場 No.315 (PDF) 、明るい選挙推進協会、27頁。
  3. ^ a b c 成人式で配られた選挙啓発DVDが「幼稚」と話題 「幼稚と思う若者が多いのは心強い」と協会、ねとらぼ(ITmedia)、2010年1月20日 18時18分更新。
  4. ^ a b 成人式で配布の可愛い「選挙啓発DVD」にハマる人々、web R25、2010年1月25日。
  5. ^ 平成21年度事業報告書 (PDF) 、明るい選挙推進協会。(2013/3/7閲覧)
  6. ^ a b 藤本功一、manual of errors artists。(2013/3/7閲覧)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「うるまでるびのGO!GO!選挙」の関連用語

うるまでるびのGO!GO!選挙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



うるまでるびのGO!GO!選挙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのうるまでるびのGO!GO!選挙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS