いろはもみじ (いろは紅葉)














●わが国の本州から四国、九州にかけて分布しています。山野に生え、高さは10メートル以上にもなります。葉は掌状に5~7裂します。名前は、イロハニホヘトと7つに裂けていることから。昔から紅葉の名所として有名な、京都市郊外の高雄山あたりに多いことから、「タカオモミジ(高雄紅葉)」とも呼ばれます。4月から5月ごろ、葉が出ると同時に暗赤色の小さな花を咲かせます。果実には2つの翼があり、ほぼ水平に開きます。写真中6は、新葉が赤くなる園芸品種。写真中7は、イタリアで作出された園芸品種の「レッドオータムレース(cv. Red Autumn Lace)」に似ています。写真中9は「大盃(cv. Osakazuki)」、中10は「紫清姫(cv. Murasaki Kiyohime)」、中12・下は「紅千石(cv. Beni sengoku)」。
●カエデ科カエデ属の落葉高木で、学名は Acer palmatum。英名は Japanese maple。
いろはもみじと同じ種類の言葉
- いろはもみじのページへのリンク