いろごのみとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 人間関係 > 好色 > いろごのみの意味・解説 

いろごのみ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 05:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

いろごのみは、日本人の心性をあらわす用語概念の一。近代では折口信夫によってつよく提唱され、その思想体系のなかで重要な位置を占めるものとして扱われた。

いろごのみは単なる好色とは異り、複数の優れた女を妻妾とすることのできる男の能力魅力、またそれにまつわる風流風雅を指すものであり、「すき(数寄)」「みやび」「やまとごころ」などと同義ととらえることもできる。このような考えかたの根底には、優れた女を得ることが、女の巫女としての霊力を得ることと同義であり、男はそうした女の宗教的霊力によって政治的な王たりうる、という古代信仰の名残がある、と折口は述べている。





いろごのみと同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」からいろごのみを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からいろごのみを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からいろごのみ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いろごのみ」の関連用語

いろごのみのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いろごのみのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのいろごのみ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS