いまい そうきゅうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > いまい そうきゅうの意味・解説 

いまい‐そうきゅう〔いまゐソウキウ〕【今井宗久】

読み方:いまいそうきゅう

[1520〜1593]安土桃山時代の堺の豪商茶人大和今井の人。名は兼員。号、昨夢斎。武野紹鴎(たけのじょうおう)にを学ぶ。織田信長に近づいて堺対策協力し多く利権を握る。のち、豊臣秀吉茶頭となり、千利休津田宗及とともに三大宗匠称された。「今井宗久茶湯日抜書」がある。


今井宗久

読み方:いまい そうきゅう

戦国・安土桃山時代の堺の茶人豪商信長秀吉茶湯三宗匠一人近江生(大和生とも)。名は兼員・久胤。武野紹鴎女婿となり、大徳寺僧に参じて寿宗久・昨夢齋の号を授かる家業納屋衆中でも最高の財力を誇る。文禄2年(1593)歿、73才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いまい そうきゅう」の関連用語

1
4% |||||

いまい そうきゅうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いまい そうきゅうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS