『BF1942』から『BF2042』まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 01:53 UTC 版)
「バトルフィールド (コンピューターゲーム)」の記事における「『BF1942』から『BF2042』まで」の解説
マルチモードと共通のマップにおいて、自分以外の敵味方が全員AI (BOT) 操作となるため、マルチプレイに備えての「練習」としての性格が強い。また、マルチプレイモード同様、戦死した場合は一定時間後に復活拠点(リスポーンポイント)から再出撃するため、戦死しても即ゲームオーバーとはならない。 ユーザーが対戦サーバーを立てやすいことから、メーカーのオフィシャルサーバーが混雑して遊べないという事態が少ない。ASEというアプリケーションを使うことで、ユーザーが独自に立てたサーバーをすぐに検索することができる。また、パスワードを設定したサーバーを立てることで、素性の分かっているプレイヤーやチーム(クラン)で紅白戦や協力戦を楽しむこともできる。 サーバーを立てる場合およびシングルプレイモードにおいては、敵味方の人数の比率と、AIにCPUパワーを何パーセント割り振るかをそれぞれ設定することができる。
※この「『BF1942』から『BF2042』まで」の解説は、「バトルフィールド (コンピューターゲーム)」の解説の一部です。
「『BF1942』から『BF2042』まで」を含む「バトルフィールド (コンピューターゲーム)」の記事については、「バトルフィールド (コンピューターゲーム)」の概要を参照ください。
- 『BF1942』から『BF2042』までのページへのリンク