『ヘビーギア』
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/08/29 16:25 UTC 版)
「レールガンの登場するサイエンスフィクション一覧」の記事における「『ヘビーギア』」の解説
装弾数は少ないが、絶大な貫通力を持つ実弾系武器として登場。重量があることから予備火器を搭載しにくくなるなど問題も多いが、大抵のギアは一撃で行動不能にできる。施設襲撃ミッションでは、センサー検知域外から警備の敵ギアのエンジンを精密狙撃して沈黙させることも可能。ただし、重量が災いして接近戦には向かない。発射する弾丸は高速小口径であることから、単純な瞬間打撃力という点で、切り詰めた砲身から大口径砲弾を発射する「スナブキャノン」に射程距離以外では劣っている。
※この「『ヘビーギア』」の解説は、「レールガンの登場するサイエンスフィクション一覧」の解説の一部です。
「『ヘビーギア』」を含む「レールガンの登場するサイエンスフィクション一覧」の記事については、「レールガンの登場するサイエンスフィクション一覧」の概要を参照ください。
『ヘビーギア』
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 14:46 UTC 版)
「レールガンに関連する作品の一覧」の記事における「『ヘビーギア』」の解説
装弾数は少ないが、絶大な貫通力を持つ実弾系武器として登場。重量があることから予備火器を搭載しにくくなるなど問題も多いが、大抵のギアは一撃で行動不能にできる。施設襲撃ミッションでは、センサー検知域外から警備の敵ギアのエンジンを精密狙撃して沈黙させることも可能。ただし、重量が災いして接近戦には向かない。発射する弾丸は小口径・高速であることから、単純な瞬間打撃力という点で、切り詰めた砲身から大口径砲弾を発射する「スナブキャノン」に射程距離以外では劣っている。
※この「『ヘビーギア』」の解説は、「レールガンに関連する作品の一覧」の解説の一部です。
「『ヘビーギア』」を含む「レールガンに関連する作品の一覧」の記事については、「レールガンに関連する作品の一覧」の概要を参照ください。
- 『ヘビーギア』のページへのリンク