「鳥による捕食率の差」仮説の提唱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 01:06 UTC 版)
「工業暗化」の記事における「「鳥による捕食率の差」仮説の提唱」の解説
J.W.タット(en: J. W. Tutt)は、オオシモフリエダシャクの暗化個体の増加の要因は自然選択であると考え、この自然選択をもたらしたものとして1896年に「鳥による捕食率の差」仮説を提唱した。暗化型個体は葉状コケ(葉状地衣類)に被われていない黒い幹の上では優れたカモフラージュとなる。一方、明るい個体はコケに被われた白い幹の上で優れたカモフラージュとなる。結果として、鳥はうまくカモフラージュしていないほう個体をより頻繁に見つけて食べることになる。汚染された地域では暗化型が有利だが、汚染されていない地域では淡色型が有利かもしれない。のちにオオシモフリエダシャクの鳥による捕食についてのさまざまな実験が行われ、いずれもこの仮説を支持する結果となる。
※この「「鳥による捕食率の差」仮説の提唱」の解説は、「工業暗化」の解説の一部です。
「「鳥による捕食率の差」仮説の提唱」を含む「工業暗化」の記事については、「工業暗化」の概要を参照ください。
- 「鳥による捕食率の差」仮説の提唱のページへのリンク