「骨董」という言葉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「骨董」という言葉の意味・解説 

「骨董」という言葉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 22:38 UTC 版)

骨董品」の記事における「「骨董」という言葉」の解説

日本語いうところの骨董には、もともとは「希少価値のある」「アンティーク」的な意味があったわけではない。 『日本国語大辞典によれば、「希少価値美術的な価値などのある古美術品や古道具類」という現在一般的に使われる意味の一方、「古いだけで価値がなく役にたたなくなったもの」とも説明されており、正反対の意味それぞれ含有している。志賀直哉の『邦子』には、「貴女達眼か見れば、ああいふのは骨董品かしら。さうなると主人公も同様骨董の部だろうが」という一文がある。 『大言海によれば江戸時代骨董とはコトコトゴタゴタなどと同じ意味を持つ擬声語であったという。ここから派生して骨董飯(こっとうはん、現在で言う五目飯)・骨董汁(こっとうじる、雑多な具を入れた汁)・骨董箱(こっとうばこ、雑多な物を収めておく箱)という言葉があった。 一方、『漢字源』によれば、「董」という漢字は「しんになるたいせつなもの。『骨董』」とあり、「骨」という漢字は「ほね。物事組みたてるしんになるもの。『骨子』」とある。雑多なガラクタという意味が時代経て希少価値のある古いもの、という意味が付与されていった歴史を持つのである

※この「「骨董」という言葉」の解説は、「骨董品」の解説の一部です。
「「骨董」という言葉」を含む「骨董品」の記事については、「骨董品」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「骨董」という言葉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「骨董」という言葉」の関連用語

1
4% |||||

「骨董」という言葉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「骨董」という言葉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの骨董品 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS