「金文」との関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「金文」との関係の意味・解説 

「金文」との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/09 22:12 UTC 版)

金文体」の記事における「「金文」との関係」の解説

金文体において注意すべきは、漢字書体である「金文」との関係である。往々にして金文体の「腰高縦長」という特徴が、全ての金文見られるのであるかのごとく説明されることがあるが、これは大きな間違いである。 むろん、金文体類似する腰高縦長」の金文存在する。しかし、このような書体常用していたとみられるのは中山国などごく一部で、それ以外では主に越など南方国々において、「鳥虫篆」と呼ばれる類似の形の縦長文字武器類を飾る装飾文字として用いられていたにすぎない。むしろ「金文」といった場合鈍く均一な太さの線で描かれたものが一般的である(右図参照)。 また金文体漢字字形は、楷書体存在前提にしている。金文から楷書体の間は金文篆書体隷書体行書体楷書体4度変遷している上、隷書体への変化の際に「隷変」と呼ばれる字体の大変化起こっているので、両者字形同一になろうはずもない。 このようなことからも、金文体はあくまで「金文」のうち現代人センス合った字形意図的に選び、その要素利用して作られ現代装飾書体であり、これをもって古代漢字書体としての金文」を語ることは出来ないことを理解する必要がある。 なお制作会社ダイナコムウェアでも、この金文体を「(金文を)参考デザインした」と説明しており、漢字書体としての金文」をきちんと理解し同一では有り得ない割り切った上で制作していることを暗ににおわせている。

※この「「金文」との関係」の解説は、「金文体」の解説の一部です。
「「金文」との関係」を含む「金文体」の記事については、「金文体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「金文」との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「金文」との関係」の関連用語

1
16% |||||

「金文」との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「金文」との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金文体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS