「絶対音感」の有益性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 06:41 UTC 版)
絶対音感を身につけると、音楽を学んだり楽器を演奏したりする際に有利であると言われる。たとえばピアノのような演奏すべき音符が絶対的に多い楽器では、絶対音感があると曲に習熟すると同時に暗譜が成立し、しかも音が頭の中に入っていればキーを見失うことなく反射的に正確に打鍵できるので、技術的に非常に有利である。 一方で、限定的な「絶対音感」、すなわち現行の基準音A=440~442Hzの平均律のみに対応する絶対音感で、なおかつ相対音感が発達していない場合、現行の基準音A=440=442に依る音高の把握ばかりが勝ってしまい、上述したように、基準音の異なる楽器との演奏に支障を来たすなど、弊害も生じる。 ヴァイオリニストの千住真理子は、基準音が440Hzでも445Hzでも違和感や不快感を覚えたことはなく、また、無伴奏で演奏する際は作曲者によって基準音を使い分け、重音を弾く際には3度音程の取り方を平均律とは変えていると証言している。
※この「「絶対音感」の有益性」の解説は、「絶対音感」の解説の一部です。
「「絶対音感」の有益性」を含む「絶対音感」の記事については、「絶対音感」の概要を参照ください。
- 「絶対音感」の有益性のページへのリンク