「混合」の「思慮・知性・知識」部分
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 04:24 UTC 版)
「ピレボス」の記事における「「混合」の「思慮・知性・知識」部分」の解説
ソクラテスはまず、「混合」する材料の片方である「思慮・知性・知識」の方を先に考察することにする。 そしてソクラテスは、もし神的(イデア的、学問的)な「円自体」「球自体」といったことについて説明ができたとしても、(職人的技術の対象となる)人間界の個々の具体的な「円」「球」に無知だったとしたら、「知識」が充分だとは言えないし、そうした「不純な技術(的知識)」も混ぜ合わせないと、生活がままならないと指摘する。プロタゴラスも同意する。 こうして「思慮・知性・知識」部分に関しては、「純粋な知識」にあらゆる「不純な知識」が混じることを許容することで合意される。
※この「「混合」の「思慮・知性・知識」部分」の解説は、「ピレボス」の解説の一部です。
「「混合」の「思慮・知性・知識」部分」を含む「ピレボス」の記事については、「ピレボス」の概要を参照ください。
- 「混合」の「思慮知性知識」部分のページへのリンク