「桜伐(き)る馬鹿、梅伐らぬ馬鹿」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 15:14 UTC 版)
「ウメ」の記事における「「桜伐(き)る馬鹿、梅伐らぬ馬鹿」」の解説
春先に咲く代表的な花である桜と梅のふたつを対比しつつ、栽培上の注意を示したもの。桜はむやみに伐ると切り口から腐敗しがちであり、剪定には注意が必要。一方、梅の樹は剪定に強く、むしろかなり切り詰めないと徒枝が伸びて樹形が雑然となって台無しになるばかりでなく、実の付き方も悪くなる。花芽は年々枝先へと移動する結果、実が付く枝は通常数年で枯れ込んでしまう。実の収穫を目的とするのであれば、定期的に枝の更新を図る必要があるからである。
※この「「桜伐(き)る馬鹿、梅伐らぬ馬鹿」」の解説は、「ウメ」の解説の一部です。
「「桜伐(き)る馬鹿、梅伐らぬ馬鹿」」を含む「ウメ」の記事については、「ウメ」の概要を参照ください。
- 「桜伐る馬鹿、梅伐らぬ馬鹿」のページへのリンク