δ結合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化学反応 > 結合 > δ結合の意味・解説 

δ結合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/28 06:54 UTC 版)

d軌道の重なりによるδ結合の形成
δ結合の外観

δ結合(デルタけつごう、: delta bond)は共有結合の一種で、ある電子の軌道のローブの4つが別の電子の軌道のローブの4つと重なっているものである。軌道の節平面の内、2つのみが両原子を通る。

由来

δの文字はd軌道に由来する。結合軸方向から見た軌道対称性が通常の(4つ葉型)d軌道と同じであることからの命名である。

性質

十分に大きな原子では占有されたd軌道のエネルギーが十分に低く、結合に関与できる。δ結合は有機金属化合物によく見られる。ルテニウムモリブデンの化合物には4重結合を持っているものがあるが、これはδ結合によってしか説明できない。

アセチレン中の非結合性軌道にある低エネルギーの電子を励起して、δ結合を2つの炭素3重結合の間に形成することが可能である。これは反結合性π*軌道の軌道対称性がδ結合と同じであるためである。

より高位のφ結合f軌道に対応)やγ結合(g軌道に対応)も可能だと推定されるが、観測はされていない。理論化学の中では時折見られる。

関連項目





δ結合と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「δ結合」の関連用語

δ結合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



δ結合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのδ結合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS