収録辞書500以上。国内最大級のオンライン辞書

調べたいことばを検索しよう

みんなが注目

8月8日のことば

  • 立秋(日本、2002年、2003年)
    二十四節気の1つ。太陽の黄経が135度の時で、夏至と秋分の中間にあたる。
    暦の上ではこの日から秋になるが、実際には残暑が厳しく一年で最も暑い時期。
    この日を境に、暑中見舞いではなく残暑見舞いを出すようになる。
  • スマイル記念日
    2008年8月8日からスタート。888で笑い声の「ハハハ」に通じる語呂合わせから。
  • はちみつの日(日本 平成18年)
    平成18年8月8日で「はち」が「みっつ」つくため。
  • そろばんの日(日本)
    8月8日の「88」がそろばんをはじく「パチパチ」という音に通じることから。

季節のことば

  • 二十四節気:立秋(りっしゅう)

    二十四節気の第14節目で、太陽の黄経が150度の時点に来たことを示します。

    »立秋とは

    »二十四節気とは

  • 七十二候:「涼風至」(りょうふう いたる)

    立秋の初候。8月7日~8月11日ごろ。
    「涼しい風が立ち始める」気候を意味します。

    »七十二候とは
  • 誕生石

    サードオニキス、ベリドット

お知らせ