収録辞書500以上。国内最大級のオンライン辞書

調べたいことばを検索しよう

みんなが注目

7月26日のことば

  • 幽霊の日(日本)
    文政8年(1825年)7月26日に鶴屋南北作の東海道四谷怪談江戸中村座で初演されたことに由来。
    現在でも四谷怪談が演じられると怪我人が出るとの言い伝えがあり、関係者は必ず四谷町の御岩稲荷にお参りしている。
  • ポツダム宣言記念日(日本)
    1945年7月26日に、日本に降伏を迫る「ポツダム宣言」が発表されたことに由来。
    当初日本はこれを黙殺したが同年8月14日に受け入れて終戦した。
  • モンカダ兵営襲撃記念日(Anniversary of the Moncada Barracks Attack Dayキューバ
    1953年7月26日にキューバ解放運動の端緒としてカストロ指揮下の学生らがモンカダ兵営を襲撃したことに由来。
  • 独立記念日(リベリアモルジブ
    リベリアは1847年にアメリカから、モルジブは1965年にイギリスから、それぞれ独立を獲得。

季節のことば

  • 二十四節気:大暑(たいしょ)

    二十四節気の第12節目で、太陽の黄経が120度の時点に来たことを示します。

    »大暑とは

    »二十四節気とは

  • 七十二候:「桐始結花」(きり はじめて はなをむすぶ)

    大暑の初候。7月23日~7月27日ごろ。
    「桐の実が生り始める」気候を意味します。

    »七十二候とは
  • 誕生石

    ルビー

お知らせ