A440 A440の概要

A440

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/30 17:02 UTC 版)

A=440Hzが標準となる以前は、多くの国や団体で、オーストリア政府が1885年に勧告したA=435Hzを使用していた。これは1860年代からフランスの標準であったものでもある[1]

ヨハン・シャイブラーは音高を測定するトノメーターの開発の後、1834年にA=440Hzを標準とすることを推奨した[2]、そしてそれは同じ年にドイツ自然史協会に承認された[3]アメリカ音楽産業界では1926年にA=440Hzを非公式の標準とし、楽器製造で使用された。1936年に米国規格協会(ASA)は、中央ハの上のイ(一点イ)を440Hzに調律するよう勧告した[4][5]。1939年にロンドンで行われたISAによる国際会議でA=440Hzが採択された[4]。この標準が1955年に国際標準化機構(ISO)にISO 16として採用された(1975年に再確認)[6]。現在ではA440は音響器材の較正や楽器の調律の標準として用いられている。

科学的ピッチ表記法英語版ではA4と表記される。これは、A440が属するオクターブが、標準的な88鍵のピアノで4番目のC()から始まるからである。MIDIでは69である。

88鍵のピアノ。上下にオクターブの数字を記載し、中央ハを水色、一点イを黄色で示している。

A=440Hzがコンサートピッチ英語版として、イギリス[7]アメリカ合衆国では広く使用されている。大陸ヨーロッパでは440Hzから444Hzの間で幅がある[7][8]古楽の演奏では、A=440Hzとは異なる基準ピッチが用いられることが多い。現在バロック音楽の演奏にあたっては、A=440Hzより半音低いA=415Hzが最も一般的に用いられている[9]古楽器#古楽器の調律も参照。

ラジオなどの時報では、440Hzの予告音の後に880Hzの音で正時を知らせる。




「A440」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「A440」に関係したコラム

  • 株365のFTSE100証拠金取引と為替相場との関係

    株365のFTSE100証拠金取引と為替相場とはどのような関係にあるでしょうか。ここでは、FTSE100証拠金取引の値動きのもととなるFTSE100と主要通貨のチャートを見比べてみます。次の図は、FT...

  • CFDで取り扱う株式の一覧

    CFDで取り扱う株式には、日経平均株価(日経225)採用銘柄をはじめ、アメリカ合衆国、欧州圏、中国などの証券市場に上場している銘柄があります。CFDで取り扱われている株式はCFD業者によりさまざまで、...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「A440」の関連用語

A440のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



A440のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのA440 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS