解脱への道 説一切有部毘婆沙師

解脱への道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/21 16:05 UTC 版)

説一切有部毘婆沙師

説一切有部毘婆沙師(Sarvāstivāda Vaibhāṣika)学派では、菩提への道について影響力のある骨子を示し、後に大乗仏教の学者たちによって脚色・修正された。これは五道(pañcamārga)と呼ばれ、彼らのアビダルマのテキストや世親阿毘達磨倶舎論に見ることができる[20]

以下の五つである[21][22]

  1. Mokṣa-bhāgīya (解脱に至る段階) , 資糧道(Saṃbhāra-mārga) - 世親によると、これには戒が必要であり、四念処を教わって実践する。
  2. Nirveda-bhāgīya (浸透に至る段階) , 加行道 (Prayoga-mārga) - 阿毘達磨倶舎論では、四諦を16の側面から観察する。
  3. 見道(Darśana-mārga) - 阿毘達磨倶舎論では、四諦を観察し続け、これにより88の煩悩を放棄する。
  4. (Bhāvanā-mārga) - 阿毘達磨倶舎論では、修習を続けてさらに10つの煩悩を放棄する。
  5. 無学道(Aśaikṣā-mārga) - すべての障害や苦難から完全に解放され、完成し充足される。

菩薩への道

大乗仏教では、主に菩薩への道に基づいている。

十地

: Bhūmi)とは、五道を細かく分類したものである。原語においてBhūmiとは、地面、基礎を意味する。

十地経では以下の十地が示される。

  1. 歓喜地 (Pramuditā-bhūmi)
  2. 離垢地 (Vimalā-bhūmi)
  3. 発光地 (Prabhākarī-bhūmi)
  4. 焔光地 (Arciṣmatī-bhūmi)
  5. 難勝地 (Sudurjayā-bhūmi)
  6. 現前地 (Abhimukhī-bhūmi)
  7. 遠行地 (Dūraṃgamā-bhūmi)
  8. 不動地 (Acalā-bhūmi)
  9. 善想地 (Sādhumatī-bhūmi)
  10. 法雲地 (Dharmameghā-bhūmi)

チベット仏教

道次第


  1. ^ a b 山田契誠「仏道の問題」『大谷学報』第94巻、1-8頁、NAID 120005888587 
  2. ^ Buswell & Gimello 1994, pp. 1–36.
  3. ^ a b c ターナヴットー ビック「ニカーヤにおける八聖道と三学系統の修行道」『インド哲学仏教学研究』第4巻、1996年、3-15頁、NAID 120006908941 
  4. ^ パーリ仏典, 相応部 道相応, 無明品 Avijjāvaggo, Sri Lanka Tripitaka Project
  5. ^ a b c Bucknell (1984).
  6. ^ 藤本晃「Sati(念)とSampajañña(正知)」『印度学仏教学研究』第144巻、2018年、76-80頁、NAID 130007556303 
  7. ^ a b 佐々木 閑「VisuddhimaggaとSamantapasadika (2)」『佛教大学総合研究所紀要』第5巻、1998年、57-81頁、NAID 110007974536 
  8. ^ a b c Sujato 2012, p. 321.
  9. ^ Sujato 2012, p. 322.
  10. ^ La Trobe University: Pali Canon Online Database”. 2007年9月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年11月21日閲覧。
  11. ^ Gethin 2001, pp. xiii–xiv.
  12. ^ Gethin 2004, pp. 217–218.
  13. ^ Gethin 2001, pp. 162–182.
  14. ^ Gethin 2004, p. 217, note 26.
  15. ^ Polak 2011, p. 25.
  16. ^ Arbel 2017.
  17. ^ Gethin 2004, pp. 203–204.
  18. ^ Gethin 2004, p. 204.
  19. ^ Gunaratana 1994, pp. 143–174.
  20. ^ Watanabe, Chikafumi (2000), A Study of Mahayanasamgraha III: The Relation of Practical Theories and Philosophical Theories. Ph.D. dissertation, The University of Calgary, pp. 38-40.
  21. ^ Losangsamten, Introduction to the Buddhist Path”. 2023年1月閲覧。
  22. ^ Watanabe, Chikafumi, A Study of Mahayanasamgraha III: The Relation of Practical Theories and Philosophical Theories, 2000, pp. 40-65.
  23. ^ McRae 2003, pp. 29, 32.


「解脱への道」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  解脱への道のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「解脱への道」の関連用語

解脱への道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



解脱への道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの解脱への道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS