被爆建造物 長崎市の現存リスト

被爆建造物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/11 16:11 UTC 版)

長崎市の現存リスト

長崎市では1998年(平成10年)より、原爆により被害を受けた建築物、橋梁、植物等の調査結果から、原爆の痕跡や爆心地からの距離などを踏まえてランク付けし、AからDまでの4ランクに分類している[19]。2018年(平成30年)7月現在、長崎市内にはAランク29件、Bランク24件、Cランク13件、Dランク57件、合計123件が存在している[20]。当項では著しく原爆の痕跡が認められるAランクの被爆建造物を列挙する。なお、被爆建造物には県内最大級の被爆した建物の三菱造船船型試験場や、市内で唯一残った庁舎の長崎県庁第3別館(旧長崎警察署)などは含まれない。

※以下のリストは長崎市「被爆建造物等ランク付け一覧表」(2012年1月時点)より作成[19]

建築物

被爆当時の名称 爆心地から
の距離(km)
管理者 備考
城山国民学校 0.5 長崎市 国登録記念物に登録

工作物・橋梁

被爆当時の名称 爆心地から
の距離(km)
管理者 備考
浜口町・火の見櫓 0.3 長崎市
浦上天主堂・遺壁 0.5 長崎市 平和公園に展示
浦上天主堂・鐘楼 0.5 浦上教会 国登録記念物に登録
浦上天主堂・石垣 0.5 浦上教会
大橋橋・橋塔 1.6 長崎市 原爆資料館に展示
長崎医科大学・門柱 0.6 長崎大学 国登録記念物に登録
山里国民学校防空壕 0.7 長崎市 平和公園に展示
山里国民学校・裏門門柱 0.7 長崎市
瓊浦中学校・貯水タンク 0.8 長崎市 原爆資料館に展示
三菱製鋼所・鉄骨アングル 0.8 長崎市 原爆資料館に展示
山王神社二の鳥居 0.8 山王神社 国登録記念物に登録
三菱製鋼所・事務所らせん階段 1.1 長崎市
淵国民学校・遺壁 1.2 長崎市
穴弘法奥の院・石仏 1.2 霊泉寺
銭座国民学校・階段 1.5 長崎市

植物

※個人所有のものは除く

被爆当時の名称 爆心地から
の距離(km)
管理者 備考
城山国民学校・カラスザンショウ 0.5 長崎市 2016年1月の寒波で春に新芽が出ず、大部分が枯死状態と分かり、5月には幹を切断し新たな発芽を促す施術が行われたが、7月19日に完全に枯死していることが確認された[21]
山王神社・大クス 0.8 山王神社
原爆資料館・淀川ツツジ、五葉松 1.1 長崎市
浦上第一病院・タイサンボク 1.4 聖フランシスコ病院

補足

  1. ^ 4.05km[4][5]。主要な工場は1990年代末。事務所棟は2011年に。煙突は2015年に解体されている。

出典

  1. ^ a b “遺構は「モノ」なのか”. 西日本新聞. (2004年8月7日). http://www.nishinippon.co.jp/news/genbaku/2004/kiji/ren_yura/04.html 2010年2月26日閲覧。 
  2. ^ a b c “遺構は「モノ」なのか”. 西日本新聞. (2015年4月5日). http://mainichi.jp/shimen/news/20150405ddm001040164000c.html 2015年7月30日閲覧。 
  3. ^ “原爆ドーム近くマンション建設”. 読売新聞. (2006年5月8日). https://web.archive.org/web/20111229163024/http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/feature/hiroshima1196996933047_02/news/20071207-OYT8T00310.htm 2010年2月26日閲覧。 
  4. ^ a b 『被爆50周年 ヒロシマの被爆建造物は語る』 - 173ページ
  5. ^ a b 『被爆50周年 ヒロシマの被爆建造物は語る』 - 376ページ
  6. ^ 広島市が新たな被爆建物を登録 - NHK広島放送局 2015年1月15日
  7. ^ 公衆トイレ、被爆建物だった 市民気づき、広島市が登録 - 朝日新聞 2015年11月24日 2015年11月24日閲覧。
  8. ^ 本川小学校平和資料館など被爆建物6件、西条の酒蔵群4件が国史跡へ:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2023年10月20日). 2023年10月26日閲覧。
  9. ^ a b “建物・遺構 保存に苦心”. 中国新聞. (2020年4月20日). http://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=97321 2020年5月1日閲覧。 
  10. ^ 長崎の原爆遺構を記録する会『新版 原爆遺構 長崎の記憶』海鳥社、2005年。p.118。
  11. ^ 国指定史跡「長崎原爆遺跡」 | 長崎原爆資料館 周辺施設・関連施設 | 訪れる | ながさきの平和【公式】”. ながさきの平和. 2023年10月20日閲覧。
  12. ^ a b c d “外国の人が「放射線汚染続いてるの」”. 中国新聞. (2007年5月14日). http://www.chugoku-np.co.jp/hiroshima-koku/exploration/index_20070514.html 2010年2月26日閲覧。 
  13. ^ a b “平和宣言2004”. 広島市公式. http://www.pcf.city.hiroshima.jp/declaration/Japanese/2004/ 2010年2月26日閲覧。 
  14. ^ 高田純 『世界の放射線被曝地調査 自ら測定した渾身のレポート』 講談社 2002年 p.106.
  15. ^ 高田純 『世界の放射線被曝地調査 自ら測定した渾身のレポート』 2002年 p.115.
  16. ^ 高田純 『世界の放射線被曝地調査 自ら測定した渾身のレポート』 2002年 p.106.p.115.
  17. ^ a b 蜂谷道彦原爆の災害と家屋の放射遮蔽効果」(PDF)『土木学会誌』第44巻第7号、土木学会、1959年7月、7-11頁、2013年5月5日閲覧 
  18. ^ “ヒロシマの記録1992 8月”. ヒロシマピースメディア. http://www.hiroshimapeacemedia.jp/mediacenter/article.php?story=201005131041270_ja 2013年5月5日閲覧。 
  19. ^ a b 原爆防空壕, p. 192-193.
  20. ^ 被爆建造物等はどれくらいあるのですか。 長崎市あじさいコール 2018年7月26日、2018年8月9日閲覧
  21. ^ “城山小・被爆の木、完全に枯死確認 長崎市教委、現地保存の意向”. 西日本新聞. (2016年7月20日). http://www.nishinippon.co.jp/nnp/nagasaki/article/260023 2016年7月20日閲覧。 


「被爆建造物」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「被爆建造物」の関連用語

被爆建造物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



被爆建造物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの被爆建造物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS