英雄伝説 軌跡シリーズ 英雄伝説 軌跡シリーズの概要

英雄伝説 軌跡シリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/21 04:24 UTC 版)

英雄伝説シリーズ > 英雄伝説 軌跡シリーズ
英雄伝説 軌跡シリーズ
ジャンル コンピュータRPG
シリーズ構成
テンプレート - ノート

シリーズ全般及びシリーズに共通する部分を中心として記述するが、登場人物については英雄伝説 軌跡シリーズの登場人物で扱う。またシリーズ各作品の詳細についてはそれぞれの各項を参照。

概要

2004年に第1作「英雄伝説VI 空の軌跡」が発売され、2022年現在、『英雄伝説VI 空の軌跡』、『英雄伝説VII』、『英雄伝説 閃の軌跡』、『英雄伝説 創の軌跡』、『英雄伝説 黎の軌跡』、『英雄伝説 暁の軌跡』の6作品が発表されている。『創の軌跡』、『暁の軌跡』以外の各作品はそれぞれ複数のゲームタイトルで構成されており、ゲームタイトル数としては『暁の軌跡』を含めて通算で13作が発表され、シリーズは現在も継続している(詳細は#シリーズ一覧を参照)。

シリーズ作品は全てゼムリア大陸と呼ばれる架空の大陸を舞台としており、同一の世界設定を共有している。また、時間的な隔たりも短く、一部のキャラクターは作品を跨いで登場する(登場人物については英雄伝説 軌跡シリーズの登場人物を参照)。作品中の世界では導力と呼ばれるエネルギーによって動く導力器インフラストラクチャーとして広く普及しており、魔法も基本的には導力器によって発動する(詳細は#世界設定を参照)。

コンピュータRPGとしては、シンボルエンカウント方式、コマンド入力方式の戦闘を基本にしたものになっている。一部に作品固有のシステムなどもあるが、ゲームシステムに関しても基本的な部分は共通している。(詳細は#システム#戦闘システムを参照)

2022年9月末までのシリーズ累計販売本数は公称700万本[Web 1]

〈英雄伝説シリーズ〉としての位置づけ

軌跡シリーズは、〈英雄伝説シリーズ〉としては、第1期〈イセルハーサ編〉、第2期〈ガガーブトリロジー〉に続く第3期シリーズにあたる(下表参照)。〈イセルハーサ編〉、〈ガガーブトリロジー〉のいずれとも世界設定は共有しない。

〈英雄伝説シリーズ〉のナンバリング作品としては、『空の軌跡』の3作品は『英雄伝説VI』にあたり[書 1]、「零の軌跡」と「碧の軌跡」は『英雄伝説VII』にあたる[注 1]。『閃の軌跡』については、『英雄伝説VIII』という表記や呼称が日本ファルコムによって公式に用いられたことはない。

第1作の「空の軌跡FC」は発売当初は『英雄伝説VI 空の軌跡』のタイトルを付けられていたが、「空の軌跡SC」以降ではタイトルから〈英雄伝説シリーズ〉としてのナンバリングは外されている。

 
 
 
 
 
第1期:イセルハーサ編
 
 
『I』・『II』
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
第2期:ガガーブトリロジー
 
 
『III』・『IV』・『V』
 
 
 
 
 
 
 
英雄伝説シリーズ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
【本編作品】
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
英雄伝説VI 空の軌跡
 
空の軌跡FC
 
 
 
 
 
 
 
 
 
第3期:軌跡シリーズ
 
 
 
 
 
 
 
 
空の軌跡SC
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
空の軌跡 the 3rd
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
英雄伝説VII
 
零の軌跡
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
碧の軌跡
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
英雄伝説 閃の軌跡
 
閃の軌跡
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
閃の軌跡II
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
閃の軌跡III
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
閃の軌跡IV
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
英雄伝説 創の軌跡
 
創の軌跡
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
英雄伝説 黎の軌跡
 
黎の軌跡
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
黎の軌跡II
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
【番外作品】
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ファルコム制作
 
イースvs.空の軌跡
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
那由多の軌跡
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
スピンオフ
 
英雄伝説 暁の軌跡
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
英雄伝説 閃の軌跡
Northern War
 

シリーズ一覧

 移植等による派生版については「#対応プラットフォーム」を参照
発売の年表
(オリジナルプラットフォームのみ)
2004空の軌跡FC
2005
2006空の軌跡SC
2007空の軌跡 the 3rd
2008
2009
2010零の軌跡
2011碧の軌跡
2012
2013閃の軌跡
2014閃の軌跡II
2015
2016暁の軌跡
2017閃の軌跡III
2018閃の軌跡IV
2019
2020創の軌跡
2021黎の軌跡
2022黎の軌跡II

空の軌跡(リベール王国編)

  • 英雄伝説 空の軌跡FC(Windows、2004年6月24日発売)
英雄伝説 軌跡シリーズの第1作目。リベール王国を舞台に、遊撃士エステル・ブライトヨシュア・ブライトの冒険を描く。
「FC」は第1章(First Chapter)を意味する。発売当初は『英雄伝説VI 空の軌跡』という題名だったが、「SC」 (Second Chapter = 第2章) の発売以降に現在の題名に改められた。
英雄伝説シリーズとしては初めてコンシューマーゲーム機に自社移植され、PlayStation Portable(PSP)版が2006年9月に発売された。
  • 英雄伝説 空の軌跡SC(Windows、2006年3月9日発売)
「FC」の後編にあたり、「FC」の直後から始まる。エステル達と結社《身喰らう蛇》が本格的に激突し、ヨシュアと結社との因縁の決着が描かれる。
  • 英雄伝説 空の軌跡 the 3rd(Windows、2007年6月28日発売)
「SC」の後日譚で、この作品では「SC」に登場したケビン・グラハムが主人公となる。
短いサイドストーリーが豊富に用意されており、登場人物たちの過去の話や「零の軌跡」以降の伏線となるエピソードが語られる。

零の軌跡・碧の軌跡(クロスベル編)

  • 英雄伝説 零の軌跡(PlayStation Portable、2010年9月30日発売)
舞台をクロスベル自治州に移し、警察官のロイド・バニングスを主人公とした話を描く。ゲーム本編中の時系列で開始時期は「空の軌跡 the 3rd」の少し後にあたり、『空の軌跡』のキャラクターも一部登場する。
PSP版『空の軌跡』のヒットを受け、英雄伝説シリーズとしては初めて、コンシューマーゲーム機をオリジナルプラットフォームとしている。
  • 英雄伝説 碧の軌跡(PlayStation Portable、2011年9月29日発売)
「零の軌跡」の続編。クロスベルの独立国化をめぐって発生する事態に立ち向かうロイドら特務支援課を描く。

閃の軌跡(エレボニア帝国編)

  • 英雄伝説 閃の軌跡(PlayStation 3, PlayStation Vita、2013年9月26日発売)
舞台をエレボニア帝国に移し、士官学院生のリィン・シュバルツァーを主人公とした話を描く。「零の軌跡」とほぼ同時期で、続編も含め過去作品の登場人物が一部登場する。
フィールド上のキャラクターのグラフィックは「碧の軌跡」までは3頭身で描かれていたが、本作品から他社製ゲームエンジンPhyreEngine英語版)を採用[Web 3][Web 4]したことに伴い7頭身程度に頭身が上げられた[Web 5]
PlayStation 3とPlayStation Vitaの2種類のハードで発売され、PlayStation Network(PSN)を介したクロスセーブに対応。
前作までは日本以外の地域での販売は他社へのライセンス供与によって行われていたが、本作からはアジア地域[注 2]では日本ファルコムの自社名義による展開となった[Web 6][Web 7]
  • 英雄伝説 閃の軌跡II(PlayStation 3, PlayStation Vita、2014年9月25日発売)
「閃の軌跡」の続編。勃発した内戦を治めるべく悪徳貴族とテロ組織の陰謀に立ち向かう物語。
軌跡シリーズの10周年記念タイトルという位置づけの作品となっている。本作は日本語版、中国語版、韓国語版が同時リリースされた[Web 8][Web 9][注 3]
  • 英雄伝説 閃の軌跡III(PlayStation 4、2017年9月28日発売)
「閃の軌跡II」の続編。「閃の軌跡II」の終了時より1年ほど経ち、士官学院の教官となったリィン・シュバルツァーを主人公とした話を描く。
英雄伝説シリーズとしては初めて、据え置き型のコンシュマーゲーム機のみをオリジナルプラットフォームとしている。プラットフォーム変更に伴い、頭身については再度調整され、よりイラストに近い雰囲気になるように変更されている[Web 5]
  • 英雄伝説 閃の軌跡IV -THE END OF SAGA-(PlayStation 4、2018年9月27日発売)
「閃の軌跡III」の続編で、『閃の軌跡』シリーズの完結編。世界大戦開戦に向けて動き出した帝国の裏で蠢く帝国の《呪い》の真実と、そこから導かれる世界の滅亡を阻止すべく動くリィン達の物語。

閃の軌跡 Northern War(ノーザンブリア自治州編)

  • The Legend of Heroes 閃の軌跡 Northern War(TVアニメ、2023年放送)
「閃の軌跡II」と「閃の軌跡III」の間の1年間の物語。貧困に喘ぐノーザンブリア自治州を舞台に、「帝国の英雄」リィン・シュバルツァーの偵察任務を命じられた少女猟兵のラヴィアン・ウィンスレットの物語を描く。

創の軌跡

  • 英雄伝説 創の軌跡(PlayStation 4、2020年8月27日発売)
「閃の軌跡Ⅳ」の半年後を舞台に、クロスベルの自治州としての再独立及び「巨イナル黄昏」後のエレボニア帝国にまつわる出来事をロイド・バニングス、リィン・シュバルツァー、そして仮面の男《C》ことルーファス・アルバレアの3人の主人公の視点で描く。
軌跡シリーズ全体の完結に向かってスタートを切るストーリーとされており、「西ゼムリア編」の完結編とされている。

黎の軌跡(カルバード共和国編)

  • 英雄伝説 黎の軌跡(PlayStation 4、2021年9月30日発売)
時系列は「創の軌跡」の約1年半後。舞台はカルバード共和国に移り、世界大戦の多額の戦後賠償による好景気に沸く国の裏側で、「裏解決屋(スプリガン)」のヴァン・アークライドの物語を描く。
軌跡シリーズの後半戦の幕を切る作品とされている。
  • 英雄伝説 黎の軌跡II -CRIMSON SIN-(PlayStation 4, PlayStation 5、2022年9月29日発売)
『黎の軌跡』の続編で、時系列は約2カ月後。共和国に突如現れた謎の紅黎(あかぐろ)き魔装鬼「グレンデル・ゾルガ」とエプスタイン博士の遺産である「オクト=ゲネシス」最後の1つを巡る謎と戦いの物語。

暁の軌跡

  • 英雄伝説 暁の軌跡(Windows、2016年8月31日サービス開始)
クロスベル自治州を中心にリベール王国やレミフェリア公国にも舞台を広げ、準遊撃士のナハト・ヴァイスクロエ・バーネットの物語を描く。
開発と運営はUSERJOY JAPANで、日本ファルコムは監修として関わっている[Web 10]。英雄伝説シリーズとしても軌跡シリーズとしても初のオンラインゲームブラウザゲーム)で、2016年8月にサービスが開始されて以降、2024年現在も続編の章が追加されており、2022年11月9日配信を以て、メインストーリーが完結予定。
「閃の軌跡II」と同じく、軌跡シリーズの10周年記念タイトルという位置づけの作品となっている。
  • 英雄伝説 暁の軌跡モバイル(iOS/Android/Nintendo Switch、2019年8月27日サービス開始)
「暁の軌跡」をモバイル向け(iOS/Android)にリリースしたもので、ストーリー・ゲームスタイルは「暁の軌跡」と変わらない。変更点としては、軌跡シリーズの15周年記念タイトルという位置づけの作品になった点が挙げられる。また、軌跡シリーズ初の任天堂ハードでの発売となっている。

派生作品

1997年に発売されたWindows用ソフト『ヴァンテージ・マスター』をPSP向けに日本ファルコムが自社リメイクした作品で、リメイクにあたって隠しキャラクターとして『空の軌跡』のキャラクターが追加された。
「閃の軌跡III」と「閃の軌跡IV」では、『ヴァンテージ・マスター』のオリジナル部分をカードゲームにアレンジしたミニゲームが遊べるようになっている。
日本ファルコムのもうひとつの看板作品であるイースシリーズのキャラクターと『空の軌跡』のキャラクターが登場する対戦ゲーム。
軌跡シリーズからは『空の軌跡』だけでなく、本作品の発売時点では未発売だった「零の軌跡」から、ロイド・バニングスとエリィ・マクダエルが登場している。
〈英雄伝説 軌跡シリーズ〉と異なりアクションRPGで、舞台もゼムリア大陸ではなく、その他の設定も共有していないが、〈軌跡シリーズ〉のひとつにあたる。

注釈

  1. ^ 「空の軌跡 the 3rd」のエンディングで「To be continued... The Legend of Heroes VII.」と表示され、「零の軌跡」発売時にもそう宣伝されているため[Web 2]、『英雄伝説VII』として解釈されているものの、厳密には「零の軌跡」と「碧の軌跡」も商品名として『英雄伝説VII』といった表記がされたことはない。
  2. ^ SIEJAによる販売地域の、日本、香港、韓国、台湾、及び東南アジア地域を指す。
  3. ^ 日本語版は日本を含むアジア各地域で発売、中国語版(繁体字)は香港、台湾、東南アジア地域で、韓国語版は韓国のみで、それぞれ同時に発売された。
  4. ^ 「FC」では6つ、『閃』では9つ。
  5. ^ 理由としては、力を持った古代遺物を個人が持つと、その力に魅入られ、自制心を失わせ、悪用してしまうということが繰り返し起こっているため、とケビン・グラハムは説明している[5]
  6. ^ 七耀教会の教義では「《空の女神》エイドス」とされる。結社や魔女は《七の至宝》を授けた存在を「女神」と呼ぶことはあっても「エイドス」と呼ぶことはない。
  7. ^ (自身も聖獣である)ローゼリアは聖獣は至宝の「見届けのために」女神から遣わされた、と語っている[6]ケビン・グラハムも七耀教会の聖典の一節として、「至宝授けし女神、聖獣を遣わして人の子らの行く末を見届けさせん。」という言葉が伝わっていることを語っている[5]
  8. ^ 《輝く環》と違って人格を持つ存在であることの理由は作品中では語られていないが、設定上は、至宝を与えられた人々が「神が欲しい」と願ったため、という理由付けがされている[書 2]
  9. ^ 幻の至宝が消滅した時点で、「古の盟約」によりツァイトに課せられた「本来の使命」は終わっていて、それにより行動を縛る禁忌も「薄れた」ものの[9]、完全に自由というわけでもないらしい。
  10. ^ 2至宝が《巨イナル一》となって以降、2体の聖獣は人間である眷属にたびたび協力しているので、至宝が《巨イナル一》となった時点で、ツァイト同様、古の盟約の使命からは解放されている可能性が高い。
  11. ^ 拒否できるのかは不明。
  12. ^ 欠員が出ると補充される。
  13. ^ 結社への復帰の可能性がないドロップアウト組についても、結社の側から除名などはしない。
  14. ^ 「the 3rd」のクイズでは大アルカナとの対応が語られている[15]
  15. ^ ZCFのエリカ・ラッセルは旅先で知った結社の技術力に脅威を感じている[16]。F・ノバルティスはエプスタイン財団の技術力は低く見ている[8]
  16. ^ 《黒》のアルベリヒに変貌する前の時点でF・ノバルティスと取引していて、クルーガー(シャロン)からも《十三工房》に参画している人物として認識されていた[10]
  17. ^ ワイスマンは《盟主》から特別な力を与えられている結社の使徒や執行者が「人」に力を貸すのは「ルール違反」と解釈していたが[13]、福音計画と幻焔計画の顛末から、使徒や(カンパネルラ以外の)執行者たちも「人」に含まれていると推定できる。
  18. ^ 《輝く環》がかつて生み出したものを再現した、《十三工房》による複製品。この端末を介することで、《環》はゼムリア大陸のある次元の機器に対して異次元から干渉することができ、2つの結界の解除を自ら行った[20]
  19. ^ 重力の楔を打ち込むことで《環》を異次元に縛り付ける『重力結界』で、《第一結界》が解除された場合に備えて、セレスト・D・アウスレーゼら封印機構が用意していた。
  20. ^ クロスベルでの目的は「キーアを至宝化させるため」[書 2]で、重要なのは過程のほうにあったため、結果である《零の至宝》自体には結社は興味を示さなかった[6]。マリアベル・クロイスらは『碧き零の計画』を進め、「予定外の奇蹟」[9]である《碧の大樹》が生み出されたが、結社は人の手によって作られた奇蹟には関心を示さず、《碧の大樹》についても回収などの干渉対象とはしなかった。《零の至宝》誕生後も結社の使徒たちがクロスベルに残っていた理由は、アリアンロードは《盟主》からキーアに従うよう命じられ、キーアからは特務支援課の前に壁として立ちはだかるよう望まれたためで[7][9][書 2]、ノバルティスのほうはデータ取りが目的だったことを語り、オルキスタワーでのアイオーンType-αの実験をもって結社は撤退した[9]
  21. ^ 帝国での《神機》アイオーン3機による実験が成功した時点で最終決定した[6]。クロチルダが目的としていた「疑似的な相克」(を用いて帝国の呪いを解呪)から変更したとマリアベルは語っている[19]
  22. ^ アリアンロードの場合は、《相克》を勝ち抜き、イシュメルガを滅ぼすことを10年来の個人的な目的としていた[22]。カンパネルラは、アリアンロードは結社にとって《相克》に食い込む駒という面もあったことを語っており[22]、《盟主》も計画遂行の過程(相克を進める過程)でアリアンロードが消滅することになることはある程度は織り込み済みだった[23]
  23. ^ 《巨イナル黄昏》による終焉が回避されなかった場合、 「全ての無」へと至るまでの期限が短くなっていたことになるが[23]、結社としては、どちらの結果になるかは問題としていなかったことが明かされている[19]。カンパネルラは第1幕が終わりクロスベルを去る際に、《幻焔計画》による帝国の命運を問うロイド・バニングスらに「答えを出すのはいつだって運命の中にある人の子たちさ」と語っている[9]
  24. ^ ゲーム本編に《赤い星座》が初登場した時点で故人[27]
  25. ^ 主義は「女神を否定する」ことにあり、「悪魔を崇める」というのは否定の理屈に便利であるため方便として用いられているに過ぎない。
  26. ^ 1206年8月にはエレボニア帝国の主催で「第2次・西ゼムリア通商会議」が開催されている[35]
  27. ^ 一から七までの各型の名前は「閃IV」のリィン・シュバルツァーのSクラフト「奥義・無仭剣」で確認できる。
  28. ^ 「閃IV」でリィン・シュバルツァーが皆伝した型で、ヴァリマール搭乗時に使う「無想覇斬」のほか、「閃III」と「閃IV」でSクラフトとして用いる「七ノ太刀 刻葉」(灰ノ太刀 絶葉) も七の型にあたる。
  29. ^ 現実世界のツェッペリンNTの最高速は時速120km。本作品中の導力飛行船は速い物であれば時速300km相当以上の速度で飛行可能で、速度において地上の交通機関を大きく凌駕する移動手段という位置付けがされている。
  30. ^ 空気力学は作品中の世界にもあるが[42]、翼を用いた飛行機は作品中では空想上の産物とされている[3]。気体を用いた飛行船や気球は登場していないが、風船は登場している[43]
  31. ^ ルシタニア号(120アージュ)の全長の1/4[Web 12]
  32. ^ 「空の軌跡 the 3rd」時点の設定では「120アージュ」[Web 12]だったが、「閃I」、「閃II」中のラインフォルト社本社1Fロビーにある模型に付けられた説明文では「150アージュ」と記載されている。
  33. ^ 軍用は「ガンシップ」と呼ぶ。「閃IV」で登場する新型飛行艇(ガンシップ)は共和国のヴェルヌ社製[45]。「碧の軌跡」時点の設定画では登場した共和国の飛行艇は軍用の機体(ガンシップ)もテロリストが使用していた機体も「リベールのノックダウン」と記載されている[書 5]
  34. ^ 「閃の軌跡IV」登場時。『空』では「250アージュ」とされていたので[13][11]、船体が伸長されたか、設定が変更されたことになる。「SC」用の決定前のラフ設定画から、当初は「全長200メートル」として検討していたらしいことがわかる[書 6]
  35. ^ 位置は船の最上階[5]
  36. ^ そのため、ツァイトは駆動音で《メルカバ》が「天の車」(を基にしたもの)であることに気づいた[7]
  37. ^ 全長などの諸元は明かされていない。
  38. ^ 諸元と名前の由来は「閃I」と「閃II」本編中のラインフォルト社本社ビル1階の模型に説明文がある。
  39. ^ カルバ―ド共和国は装輪の「高機動戦車」(装輪戦車)を運用している[書 8]
  40. ^ エレボニア帝国の鉄道憲兵隊(TMP)が運用する高速列車の速度(時速1,800セルジュ)は通常列車の「倍近い速度」にあたる[書 8]。「碧」で時速1,500セルジュ以上の導力車を支給された際、特務支援課は「鉄道より速い」と言って驚いている[27]
  41. ^ 複数いたことも明らかになった[5][40]
  42. ^ 《環の守護者》トロイメライにも搭載されていた機能なのかは不明。
  43. ^ アイオーンの2世代目では「クルダレゴンIII」が使用されており、これも当時の機甲兵に使われているラインフォルト社製のクロムスチルより高い性能を持つ[書 9]
  44. ^ これらの開発費はクロイス家が負担した[8]
  45. ^ 《黒のアルベリヒ》による発言で真偽は不明だが、7体には格があるとされ、黒を除くと、金と銀が最も勝率が高く、続いて緋、その下で蒼、紫、灰が同格となる[19]
  46. ^ ヴァリマール以外の騎神も話すことが「閃の軌跡IV」で明らかとなる[47]
  47. ^ G・シュミットは、《蒼の騎神》オルディーネを参考にしつつラインフォルト社の技術で量産可能な基本フレームの開発も行った[書 11]
  48. ^ 本体重量はドラッケンが6.8トリム、シュピーゲルが6.8トリム、ヘクトルが7.5トリム、ケストレルが4.6トリム、ゴライアスが58トリム[書 10]。「閃III」に登場する後継機では、ヘクトル弐型が本体重量8.3トリムに改められてる以外は全高・重量に変更はない[53]
  49. ^ オルトヘイムは「閃の軌跡II」で当初は2本腕で1本の剣を携えて登場し、後に4本腕に4本の剣を装備して登場。ほか、同種の魔煌兵として、イスラ=ゼリエルとイスラ=ザミエルが登場している。
  50. ^ 「閃III」で登場。同種の魔煌兵として、ゼルスヘイムが登場している。
  51. ^ 「閃III」で登場。同種の魔煌兵として、ヘヴィゴラムが登場している。
  52. ^ 「閃III」で登場。同種の魔煌兵として、レグス=ザミエルが登場している。
  53. ^ 魔煌兵の原型にあたるオル=ガディアが「全高5アージュほど」で魔煌兵より「やや小さい」[54]
  54. ^ 「章」以外では、「the 3rd」で「話」が使われていたり、「閃II」、「閃IV」では「部」で分けられていたり、というタイトルもある。
  55. ^ 『閃』ではルアーを用いるため竿の選択のみ。釣り上げた魚をアイテムとして携行することはできない。
  56. ^ Windows版「空SC」で追加された機能なので、Windows版「空FC」のみデータの引継ぎ機能を搭載していない。
  57. ^ ただし、前作のクリアレベルが次作の標準開始レベルよりも低い場合は引き継がれない。
  58. ^ Sクラフトの効果は2段階で、CPが100以上200未満の場合はCP100ちょうどで発動させたときと同じ効果となる。
  59. ^ 2011年8月に中国語版が発売。それを元に2013年6月に日本語版が発売。
  60. ^ 2017年8月から英語版の「The Legend of Heroes: Trails of Cold Steel」がSteamで配信されている。当初は英語音声のみだったが、2018年11月のアップデート時に日本語音声が追加された[Web 14]。販売はマーベラス(Marvelous USA, Inc.)、ローカライズはマーベラス傘下のXseed Games英語版が扱う。
  61. ^ 2018年2月から英語版の「The Legend of Heroes: Trails of Cold Steel II」がSteamで配信されている。当初は英語音声のみだったが、2018年11月のアップデート時に日本語音声が追加された[Web 14]。販売はマーベラス(Marvelous USA, Inc.)、ローカライズはマーベラス傘下のXseed Games英語版が扱う。
  62. ^ この時期に「FC」の販売を後押しした外部要因として、日本ファルコム社長の近藤季洋は同時期にPSPの改良型PSP-2000(2007年9月20日発売)が発売されたこと[書 12][Web 7]、他社のRPGが据置き機からの移植や外伝が多かったのに対して、「空の軌跡」はPCのオリジナル版を知らない大多数のコンシューマーユーザーには新作として新鮮に見えたこと[書 12]が幸いしたと分析している。また、この年の3月に発売され大ヒットしたPSPタイトル「モンスターハンター ポータブル 2nd」(カプコン)の次に遊べるタイトルをユーザーが探していた時期で、タイミングも良かったと言われている[書 12]
  63. ^ システム面で機能の追加などはある。

出典

  1. ^ はじめての軌跡シリーズ
  2. ^ a b c d 「空の軌跡 the 3rd」第零話「星杯騎士」より
  3. ^ a b c 「碧の軌跡」第2章「西ゼムリア通商会議」より
  4. ^ a b c d 「空の軌跡SC」第一章「忍び寄る影」より
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n 「空の軌跡SC」第六章「絆の在り処」より
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 「閃の軌跡III」終章「誰がために鐘は響く」(7月18日)・ヘイムダル大聖堂より
  7. ^ a b c d e f 「碧の軌跡」断章「偽りの楽土を越えて」より
  8. ^ a b c d e f g 「碧の軌跡」第4章「運命のクロスベル」より
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 「碧の軌跡」終章「それでも僕らは。」より
  10. ^ a b 「閃の軌跡IV」第III部「獅子ノ刻~閃光の行方~」(8月27日) - 月冥鏡より
  11. ^ a b c d e 「空の軌跡 the 3rd」中の「太陽の扉5 軌跡でポン 【マニアック】」より
  12. ^ 「空の軌跡FC」中の王都グランセルの歴史資料館より
  13. ^ a b c d 「空の軌跡SC」終章「空の軌跡」より
  14. ^ 「閃の軌跡II」幕間「白銀の巨船」(12月13日)より
  15. ^ 「空の軌跡 the 3rd」中の「太陽の扉5 軌跡でポン 【ちょいムズ】」より
  16. ^ a b 「空の軌跡 the 3rd」中の「月の扉1 オーバルギア開発計画 前編」より
  17. ^ a b c d 「閃の軌跡IV」第III部「獅子ノ刻~閃光の行方~」(8月29日)より
  18. ^ a b c 「空の軌跡 the 3rd」中の「星の扉14 幻焔計画」より
  19. ^ a b c d e 「閃の軌跡IV」最終幕「散り行く花、焔の果てに」(9月1日)・トゥアハ=デ=ダナーンより
  20. ^ 「空の軌跡SC」第七章「四輪の塔」より
  21. ^ 「閃の軌跡II」終章「ただひたすらに、前へ」(12月31日)より
  22. ^ a b 「閃の軌跡IV」第III部「獅子ノ刻~閃光の行方~」(8月30日)より
  23. ^ a b c d 「閃の軌跡IV」エンディング・星辰の間より
  24. ^ 「閃の軌跡IV」断章「折れたる剣、そして──」(8月17日)より
  25. ^ 「空の軌跡 the 3rd」中の「星の扉13 帝国ギルド連続襲撃事件」より
  26. ^ 「空の軌跡SC」序章「乙女の決意」より
  27. ^ a b c d e f g 「碧の軌跡」第1章「予兆~新たなる日々」より
  28. ^ 「閃の軌跡IV」第III部「獅子ノ刻~閃光の行方~」(8月28日)より
  29. ^ a b c d e f g 「閃の軌跡」中のトールズ士官学院・図書室より
  30. ^ a b 「空の軌跡FC」中の《カペル》のデータより
  31. ^ 「空の軌跡 the 3rd」中の「星の扉7 エプスタイン財団」より
  32. ^ 「閃の軌跡」中の『帝国の伝説・伝承 中』より
  33. ^ a b c 「閃の軌跡II」中の『黒の史書(2) 廃都の暗黒竜』より ※「閃の軌跡IV」では巻数は(3)
  34. ^ 「閃の軌跡III」第4章「赫奕たるヘイムダル」(7月16日)より
  35. ^ 「閃の軌跡IV」中の『帝国時報・第6号』より
  36. ^ 「閃の軌跡III」プレストーリーより
  37. ^ 「閃の軌跡III」中の『実録・北方戦役』より
  38. ^ 「閃の軌跡」終章「士官学院祭、そして――」(10月30日)より
  39. ^ 「空の軌跡SC」中のデータクリスタル『湖岸の地下施設について』より
  40. ^ a b 「空の軌跡SC」中のデータクリスタル『《環》の封印について』より
  41. ^ 「空の軌跡SC」第八章「混迷の大地」より
  42. ^ 「閃の軌跡IV」第II部「宿命の星たち」(8月26日)より
  43. ^ a b 「零の軌跡」序章「特務支援課」より
  44. ^ 「空の軌跡FC」第三章「黒のオーブメント」より
  45. ^ a b 「閃の軌跡IV」中の『帝国時報・第5号』より
  46. ^ 「空の軌跡 the 3rd」中の「星の扉2 塩の杭」より
  47. ^ a b 「閃の軌跡IV」第II部「宿命の星たち」(8月19日)より
  48. ^ a b c 「閃の軌跡」中の『帝国鉄道史』より
  49. ^ a b 「空の軌跡SC」第三章「狂ったお茶会」より
  50. ^ a b c d e f g h 「空の軌跡 the 3rd」中の「星の扉10 ゴルディアス級実験計画書」より
  51. ^ 「閃の軌跡」中の『帝国の伝説・伝承 下』より
  52. ^ 「閃の軌跡IV」最終幕「散り行く花、焔の果てに」(9月1日)より
  53. ^ 「閃の軌跡III」中の『最新機甲兵年鑑(1206年版)』より
  54. ^ a b c d e 「閃の軌跡III」中の『黒の史書(2) 魔煌の傀儡兵』より ※「閃の軌跡IV」では巻数は(4)
  55. ^ 「閃の軌跡IV」第II部「宿命の星たち」(8月25日)より
  56. ^ 「空の軌跡 the 3rd」中の「月の扉1 オーバルギア開発計画 後編」より
  57. ^ 「閃の軌跡III」第4章「赫奕たるヘイムダル」(7月9日)より
  58. ^ 「閃の軌跡III」終章「誰がために鐘は響く」(7月18日)・黒キ星杯より
  1. ^ 日本ファルコム、22年9月期末の配当を10円から20円に増額 「軌跡シリーズ700万本突破」と「イース生誕35周年」を記念して” (2020年9月22日). 2022年9月30日閲覧。
  2. ^ @nihonfalcom (2010年9月29日). "「英雄伝説7」 = 「零の軌跡」なんですよ~(。・ω・。)ノ" (Japanese). X(旧Twitter)より2023年1月22日閲覧
  3. ^ Falcom Hopes To Develop PS3 Games With PhyreEngine, Discusses Market Changes” (English). Siliconera (2011年10月27日). 2018年11月4日閲覧。
  4. ^ 『艦これ』『閃の軌跡』『MH4』インタビュー。“電撃オンラインアワード2013”受賞記念のコメントを掲載”. KADOKAWA (2014年7月10日). 2018年11月4日閲覧。
  5. ^ a b c 軌跡シリーズの誕生から最新作「英雄伝説 閃の軌跡IV」までを振り返るプロデューサー・近藤季洋氏インタビュー”. Gamer (ixll Co., Ltd.) (2018年4月27日). 2018年11月4日閲覧。
  6. ^ 平成26年9月期 決算短信” (PDF). 日本ファルコム IR情報. 日本ファルコム (2014年11月13日). 2018年11月4日閲覧。
  7. ^ a b c 子どもの頃の夢はゲームセンターの店長、新卒から10年で社長就任・・・日本ファルコム近藤季洋社長”. GameBusiness.jp (IID, Inc.) (2015年7月15日). 2018年11月4日閲覧。
  8. ^ 『英雄伝説 閃の軌跡』中国語版2014年6月24日発売決定!~『閃の軌跡Ⅱ』中国語版も日本と同時発売!~” (PDF). 日本ファルコム IR情報. 日本ファルコム (2014年4月15日). 2018年11月4日閲覧。
  9. ^ 『英雄伝説 閃の軌跡』韓国語版2014年6月24日発売決定!~『閃の軌跡Ⅱ』韓国語版も日本と同時発売!~” (PDF). 日本ファルコム IR情報. 日本ファルコム (2014年4月21日). 2018年11月4日閲覧。
  10. ^ 「閃の軌跡II」クリア必須のネタバレトーク!「暁の軌跡」や今後の展開にも言及した「Falcom jdk BAND Live & Talk Show Vol.6」レポート”. Gamer (ixll Co., Ltd.) (2014年11月30日). 2017年11月4日閲覧。
  11. ^ a b 『英雄伝説 閃の軌跡IV』公式ウェブサイト - キーワード”. 日本ファルコム. 2018年11月4日閲覧。
  12. ^ a b c d Windows版『英雄伝説 空の軌跡 the 3rd』公式ウェブサイト - ストーリー”. 日本ファルコム. 2018年11月4日閲覧。
  13. ^ a b 『英雄伝説 閃の軌跡』公式ウェブサイト - ラインフォルト社”. 日本ファルコム. 2018年11月4日閲覧。
  14. ^ a b 配当予想の修正(「閃の軌跡シリーズ150万本突破」記念配当)に関するお知らせ” (PDF). 日本ファルコム IR情報. 日本ファルコム (2018年11月6日). 2018年11月10日閲覧。
  15. ^ PSP版『英雄伝説 空の軌跡FC』公式ウェブサイト - システム”. 日本ファルコム. 2018年11月4日閲覧。
  16. ^ PSP版『英雄伝説 空の軌跡SC』公式ウェブサイト - システム”. 日本ファルコム. 2018年11月4日閲覧。
  17. ^ 業績予想の修正に関するお知らせ” (PDF). 日本ファルコム IR情報. 日本ファルコム (2006年9月11日). 2018年11月4日閲覧。
  18. ^ a b @nihonfalcom (2013年12月10日). "売れ続けている「空の軌跡 FC」PSPの空の軌跡FCの初期出荷はわずか一万八千本、超ロングセラーを続け、累計五十万本に到達、このような売れ方をするソフトは前代未聞だそうです。" (Japanese). X(旧Twitter)より2023年1月22日閲覧
  19. ^ 『英雄伝説 空の軌跡FC:改 HD EDITION』公式ウェブサイト”. 日本ファルコム. 2018年11月4日閲覧。
  20. ^ 『英雄伝説 空の軌跡SC:改 HD EDITION』公式ウェブサイト”. 日本ファルコム. 2018年11月4日閲覧。
  21. ^ 『英雄伝説 空の軌跡 the 3rd:改 HD EDITION』公式ウェブサイト”. 日本ファルコム. 2018年11月4日閲覧。
  22. ^ a b PS Vita「英雄伝説 零の軌跡 Evolution」インタビュー”. Game Watch (Impress Corporation) (2013年3月25日). 2018年11月4日閲覧。
  1. ^ 『日本ファルコム30周年公式記念本 Falcom Chronicle』アスキー・メディアワークス、2011年11月8日、303頁。ASIN 4048707744ISBN 9784048707749 
  2. ^ a b c 近藤季洋「今だからこそふりかえる「軌跡」シリーズ」『ファルコムロングインタビュー』フィールドワイ、2012年7月14日、125-143頁。ISBN 4896102320 
  3. ^ a b c 「用語集」『英雄伝説 空の軌跡 FC&SC スペシャルコレクションブック』新紀元社、2006年9月25日、284-290頁。ISBN 4775304879 
  4. ^ 「シナリオ - 零の軌跡 序章 特務支援課」『英雄伝説 零の軌跡&碧の軌跡公式設定資料集クロスベルアーカイブ』KADOKAWA / アスキー・メディアワークス、2012年4月27日、15-19頁。ISBN 4048707639 
  5. ^ 「メカニックイラスト」『英雄伝説 零の軌跡&碧の軌跡公式設定資料集クロスベルアーカイブ』アスキー・メディアワークス、2012年4月27日、305-306頁。ISBN 4048707639 
  6. ^ 「第1章 メインキャラクター - 《道化師》カンパネルラ」『英雄伝説 空の軌跡 FC&SC スペシャルコレクションブック』新紀元社、2006年9月25日、184-187頁。ISBN 4775304879 
  7. ^ a b 日本ファルコム『極秘シノプシス原本~英雄伝説 閃の軌跡II~【完全無修正】』 最初期舞台設定案、日本ファルコム、2018年9月27日。 
  8. ^ a b c 日本ファルコム『極秘シノプシス原本~英雄伝説 閃の軌跡II~【完全無修正】』 後日譚「冬の終わり」、日本ファルコム、2018年9月27日。 
  9. ^ a b 日本ファルコム『極秘シノプシス原本~英雄伝説 閃の軌跡III~【完全無修正】』 第2章「相克のクロスベル」、日本ファルコム、2018年9月27日。 
  10. ^ a b c d e 「「軌跡シリーズ」マシンスペックデータコレクション」『軌跡シリーズ10周年記念本 セプト=アーカイブ』KADOKAWA / アスキー・メディアワークス、2014年12月25日、144-147頁。ASIN B00R3XZTBWISBN 4775309722 
  11. ^ a b 日本ファルコム『極秘シノプシス原本~英雄伝説 閃の軌跡II~【完全無修正】』 第II部「紅き翼~目覚める獅子たち」、日本ファルコム、2018年9月27日。 
  12. ^ a b c 近藤季洋「日本ファルコムの今、そして未来」『ファルコムロングインタビュー』フィールドワイ、2012年7月14日、8-33頁。ISBN 4896102320 
  13. ^ 「はじめに」『ファルコムロングインタビュー』フィールドワイ、2012年7月14日、2-5頁。ISBN 4896102320 






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「英雄伝説 軌跡シリーズ」の関連用語

英雄伝説 軌跡シリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



英雄伝説 軌跡シリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの英雄伝説 軌跡シリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS