河竹登志夫 受賞・栄典

河竹登志夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/16 14:55 UTC 版)

受賞・栄典

  • 1968年 芸術選奨新人賞
  • 1972年 ノルウェー聖オーラヴ勲章
  • 1980年 読売文学賞
  • 1981年 毎日出版文化賞
  • 1983年 東京海上各務記念財団優秀著書賞
  • 1987年 紫綬褒章
  • 1988年 神奈川文化賞
  • 1990年 小泉八雲賞、ダブリン市長賞
  • 1991年 外務大臣表彰
  • 1994年 国際交流基金賞
  • 1995年 勲三等旭日中綬章
  • 1996年 長谷川伸賞
  • 2000年 日本芸術院賞・恩賜賞
  • 2001年 文化功労者
  • 2002年 早稲田大学芸術功労者表彰
  • 2003年 NHK放送文化賞
  • 2013年 正四位・旭日重光章

著作

  • 『日本の芸能』福村書店 1953
  • 『日本の演劇』さ・え・ら書房 1965
  • 『演劇ものがたり』淡路書房 1956
  • 『演劇の座標』理想社 1959
  • 『ヨーロッパ歴史旅情』人物往来社 1962
  • 『歌舞伎名場面名台詞』秋田書店 1964 サンデー新書
  • 『訪欧歌舞伎』国際文化振興会 1966
  • 『比較演劇学』南窓社 1967
  • 『歌舞伎のいのち』淡交社 1969
  • 『日本のハムレット』南窓社 1972
  • 『続 比較演劇学』南窓社 1974
  • 『歌舞伎の世界 — 虚像と実像』淡交社・選書、1974 
  • 『歌舞伎の座標』(江戸シリーズ)毎日新聞社 1977
  • 『演劇概論』東京大学出版会 1978、新版2017
  • 『歌舞伎観賞入門』淡交社 1980
  • 『幕間のひととき』角川書店 1980 
  • 『作者の家 黙阿弥以後の人びと』 講談社 1980 →講談社文庫 全2巻、1984 →岩波現代文庫 全2巻、2001
  • 『舞台の奥の日本』TBSブリタニカ 1982
  • 『近代演劇の展開』日本放送出版協会・市民大学叢書 1982
  • 『酒は道づれ』南窓社 1983
  • 『先駆ける者たちの系譜』冬青社 1985
  • 『包丁のある書斎』日本経済新聞社 1987
  • 『歌舞伎美論』東京大学出版会 1989
  • 『黙阿弥』 文藝春秋 1993 →文春文庫 1996 →講談社文芸文庫 2011  
  • 『人生に食あり』廣済堂出版 1993
  • 『憂世と浮世 — 世阿弥から黙阿弥へ』日本放送出版協会<NHKブックス>、1994
  • 『河竹登志夫歌舞伎論集』演劇出版社、1999
  • 『歌舞伎』東京大学出版会、2001、新版2013
  • 『かぶきロード』演劇出版社、2004
  • 『続々比較演劇学』南窓社、2005
  • 『背中の背中』小学館スクウェア、2007
  • 『日本の古典芸能 名人に聞く究極の芸』 かまくら春秋社 2007
  • 「逍遙と父 ― 父・繁俊宛の四〇〇通の書簡に思う」『坪内逍遙書簡集 逍遙新集 第3巻』解説、早稲田大学出版部 2013
翻訳
  • ジョン・ヴァン・ドルーテン『現代戯曲創作法』早川書房、1954

脚注


  1. ^ a b c 河竹登志夫さんが死去 歌舞伎評論 - 芸能ニュース”. nikkansports.com. 2021年12月21日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 河竹登志夫氏ご逝去|歌舞伎美人”. 歌舞伎美人. 2021年12月21日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 古井戸秀夫河竹登志夫先生と歌舞伎』日本比較文学会、2014年。doi:10.20613/hikaku.56.0_79https://doi.org/10.20613/hikaku.56.0_792021年12月21日閲覧 
  4. ^ a b 加賀鳶”. 福光屋オフィシャルサイト. 2021年12月21日閲覧。
  5. ^ a b 小玉晃一『河竹登志夫先生を悼む』日本比較文学会、2014年。doi:10.20613/hikaku.56.0_83https://doi.org/10.20613/hikaku.56.0_832021年12月21日閲覧 
  6. ^ ロシアの演劇ー起源、歴史、ソ連崩壊後の展開、21世紀の新しい演劇の探求. 生活ジャーナル,p.172-173. (2013) 
  7. ^ a b 栄誉フェローの称号を贈呈 河竹登志夫名誉教授、清水司名誉教授、池原義郎名誉教授、竜田邦明名誉教授に”. 早稲田大学. 2021年12月21日閲覧。
  8. ^ 演劇研究家、河竹登志夫さん死去 歌舞伎を世界に紹介 産経新聞 2013年5月7日閲覧
  9. ^ 『続々比較演劇学』(南窓社、2005年)p588


「河竹登志夫」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河竹登志夫」の関連用語

河竹登志夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河竹登志夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河竹登志夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS