河内文春・尾乃道子 河内文春・尾乃道子の概要

河内文春・尾乃道子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/09 04:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

来歴・芸風

  • 1933年に結婚しコンビを結成。1939年に「河内文春・尾乃道子」に改名。戦前から吉本興業の端席に出演、1940年にはわらわし隊の一員として中国戦線へ慰問を行う。その後吉本興業を退社した。戦後は一時廃業していた。1965年松竹芸能に入社。1970年代後半から1980年代前半までは大須演芸場に出演していた。1985年には文春は芸歴65年を迎えた。その後1985年の日本演芸家名簿には名前とコメントがあるが、文春の名は1987年にはなく前後に没したとみられる。道子も間もなく廃業した[1]
  • 舞台はほとんどが河内文春の独り舞台で、後半尾乃道子が椅子に腰掛けて三味線を弾いた。

メンバー

  • 河内 文春1913年12月10日 - 1986年頃)本名は寺山文夫。
    • 岡山県窪屋郡の生まれ、8歳で音頭取り兼業の万歳初代河内家(荒川)芳春(1887年 - 1923年)に入門し徳島県清光座で兄弟子の河内家一春とのコンビで河内家文春の名で初舞台。一春とのコンビ解消後は、先輩の玉子家政夫、平和ラッパとコンビを変えた。
  • 尾乃 道子1910年3月10日  - 1990年代)本名は寺山品子。
    • 広島県尾道の生まれ、22歳で初代河内家芳春の弟子の二代目河内家芳春に入門し、1932年山口県麻里市で河内家美代次の名で初舞台。巨漢の持ち主であった。

関連項目

参考文献

  • 「現代上方演芸人名鑑」(少年社、1980年
  • 戦時演芸慰問団「わらわし隊」の記録(早坂隆 中央公論新社 2008年)

リンク

https://kamigata-manzai-shi.com/humiharu_mitiko/


  1. ^ 喜利彦山人 (2020年5月27日). “河内文春・尾乃道子” (日本語). 上方漫才のすべて(仮). 2020年9月9日閲覧。


「河内文春・尾乃道子」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河内文春・尾乃道子」の関連用語

河内文春・尾乃道子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河内文春・尾乃道子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河内文春・尾乃道子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS