材木町駅 (岐阜県) 材木町駅 (岐阜県)の概要

材木町駅 (岐阜県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/02 16:54 UTC 版)

材木町駅
ざいもくちょう
ZAIMOKUCHŌ
本町 (0.4km)
(0.3km) 公園前
所在地 岐阜県岐阜市
所属事業者 名古屋鉄道
所属路線 岐阜市内線
キロ程 3.2km(岐阜駅前起点)
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
開業年月日 1948年(昭和23年)ころ
廃止年月日 1988年(昭和63年)6月1日
テンプレートを表示

この近辺のかつての地名は、材木町であった。

歴史

岐阜市内線は1915年までに岐阜駅前駅から長良北町駅までの全線が通じていたものの、当駅が開業したのは戦後の1948年ころであった。当駅を含む岐阜市内線の徹明町駅 - 長良北町駅間はモータリゼーションの進展により業績の不振が止まず、1988年に市内交通の妨げとなることから廃止された[2][3]。当駅もこれに合わせて廃駅となっている。

  • 1948年(昭和23年)ころ - 開業[4]。統合などによる移転、改称を除くと、岐阜市内線本線の最後の新設駅といえる。
  • 1988年(昭和63年)6月1日 - 岐阜市内線の徹明町駅 - 長良北町駅間の廃止に伴い廃駅となる[4]

駅構造

配線図

材木町駅 構内配線略図

長良北町方面

徹明町方面
凡例
出典:[5]

その他

  • 岐阜市内線本線は本町駅 - 材木町駅 - 長良橋駅間に、4箇所のクランク状の急カーブ(半径40 - 60 m)があり、大型車の導入のネックになっていた。1967年(昭和42年)にモ550形が運用されるまでは、木造の単車が長く使用された。
  • 駅周辺は岐阜空襲の被害が少なく、戦前からの古い町並みがのこっていた。軌道が敷かれていた道路の幅も、当駅付近が沿線で最も狭い区間であった[6]。そのため、複線の岐阜市内線本線に配慮し、道路は一方通行規制が行なわれていた。現在は道路拡張が行なわれたが、一方通行規制は行なわれている。

隣の駅

名古屋鉄道
岐阜市内線本線
本町駅 - 材木町駅 - 公園前駅

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「材木町駅 (岐阜県)」の関連用語

材木町駅 (岐阜県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



材木町駅 (岐阜県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの材木町駅 (岐阜県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS