札幌西インターチェンジ 歴史

札幌西インターチェンジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/24 13:50 UTC 版)

歴史

周辺

宮の沢(西区)
発寒(西区)
西宮の沢(手稲区)

接続する道路

料金所

料金体系・収受方法については注意が必要[1]

総ブース数:9

札幌西出口
本線料金所(旭川・苫小牧方向)
  • ブース数:5
    • ETC専用:2
    • 一般:3

利用状況

年度 1日平均
通行台数
出典 備考
2007年(平成19年) 17,340 [* 2]
2008年(平成20年) 16,249 [* 3]
2009年(平成21年) 17,650 [* 4]
2010年(平成22年) 17,855 [* 5]
2011年(平成23年) 17,636 [* 6]
2012年(平成24年) 18,594 [* 6]
2013年(平成25年) 19,560 [* 6]
2014年(平成26年) 18,121 [* 6]
2015年(平成27年) 18,368 [* 6]
2016年(平成28年) 18,771 [* 6]
2017年(平成29年) 18,419 [* 1]

E5A 札樽自動車道
(5) 新川IC - (6) 札幌西IC/TB - (7) 手稲IC

注釈

  1. ^ a b 札樽道(小樽IC⇔札幌西)の料金体系・注意事項/均一料金区間(札幌西IC⇔札幌南)の注意事項 (PDF)”. 東日本高速道路(NEXCO東日本). 2014年9月10日閲覧。
  2. ^ “札樽道札幌西ICフル規格化を 自治会など、建設期成会”. 北海道建設新聞社. (2018年5月29日). https://e-kensin.net/news/106098.html 2018年6月4日閲覧。 
  3. ^ 高速道路トリビア”. E-NEXCOドライブプラザ - はいからな旅 北海道. 東日本高速道路. 2015年4月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月23日閲覧。
  4. ^ 1976/09/24(昭51) CHO766 C8A-5”. 地図・空中写真閲覧サービス. 国土地理院. 2021年9月23日閲覧。

出典

  1. ^ a b 札幌市統計書(平成30年版) 第11章「運輸及び情報通信」 (PDF)”. 札幌市 (2019年4月5日). 2019年11月26日閲覧。
  2. ^ 札幌市統計書(平成25年版) 第11章「運輸及び情報通信」 (PDF)”. 札幌市. 2017年4月7日閲覧。
  3. ^ 札幌市統計書(平成26年版) 第11章「運輸及び情報通信」 (PDF)”. 札幌市. 2017年4月7日閲覧。
  4. ^ 札幌市統計書(平成27年版) 第11章「運輸及び情報通信」 (PDF)”. 札幌市 (2016年4月12日). 2017年4月7日閲覧。
  5. ^ 札幌市統計書(平成28年版) 第11章「運輸及び情報通信」 (PDF)”. 札幌市 (2017年4月12日). 2018年4月12日閲覧。
  6. ^ a b c d e f 札幌市統計書(平成29年版) 第11章「運輸及び情報通信」 (PDF)”. 札幌市 (2018年4月12日). 2018年10月12日閲覧。


「札幌西インターチェンジ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「札幌西インターチェンジ」の関連用語

札幌西インターチェンジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



札幌西インターチェンジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの札幌西インターチェンジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS