昼寝城 昼寝城の概要

昼寝城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/26 08:01 UTC 版)

logo
昼寝城
香川県
城郭構造 山城
築城主 香川光治
築城年 嘉吉年間(1441年-1444年
主な城主 香川氏、寒川氏
廃城年 不明
遺構 土塁?馬場?
指定文化財 市指定史跡
位置 北緯34度12分11.5秒 東経134度11分13.0秒 / 北緯34.203194度 東経134.186944度 / 34.203194; 134.186944
地図
昼寝城
テンプレートを表示

概要

昼寝城は、鴨部川上流の南側にある矢筈山の中腹、俗称昼寝山の頂上に所在していた。昼寝山の山頂平坦地は2ヶ所あり、西方は100平方メートルあり、東方は200平方メートルある。西方の隅には寒川社(寒川さん)と呼ばれる祠が存在する。東方の南端に土塁とみられる遺構が存在する。また2ヶ所に平坦地を幅員約2メートルの道で結ばれており馬場と伝えられている。

歴史

築城されたのは嘉吉年間(1441年-1444年)、築城主は香川光治と伝わる。

南北朝時代から室町時代にかけて、東讃に勢力を誇っていた寒川氏は仁明天皇の頃に讃岐朝臣の姓を賜り、代々寒川郡の郡司であったために寒川氏と称するようになった。

室町時代になると長尾荘の地頭に就任し、細川氏被官となり大内郡・寒川郡と小豆島を領し、昼寝城、引田城虎丸城を築いた。

大永3年(1523年)、寒川郡内の境界争いを端に発する塩ノ木合戦が起こる。

塩ノ木合戦とは、雨滝城城主安富盛方が寒川元政所領の城を攻撃し、寒川氏は塩ノ木で安富氏を追撃したものである。

大永6年(1526年)、大内氏に属する寒川氏と三好氏に属する十河氏の紛争が起こり、十河氏に加勢する三好氏は昼寝城・池内城を攻撃しようとしたが、寒川氏は先に二本杉を攻め、十河氏・三好氏を敗走させた。

十河一存は仇討ちのために元政と戦ったが細川晴元が和睦を命じた。しかし盛方は晴元の命に従わず、寒川氏を攻め、池内城を奪った。寒川氏は昼寝城に退き兵糧攻めにあったが落城せず、安富氏は退いた。

天正10年(1582年8月長宗我部氏の岩田雲長に率いられた部隊は石田・長尾に侵攻した。石田の小十九間城城主細川則弘は野崎時安らを召集。

岩田雲長を大将とする長宗我部軍は昼寝城・常憐城を攻撃。細川則弘は蓮田池で迎え撃ち、岩田雲長・一宮平四郎を討ち取った。


  1. ^ 「指定文化財の概要」さぬき市公式HP


「昼寝城」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昼寝城」の関連用語

昼寝城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昼寝城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの昼寝城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS