後漢書 成立までの経緯

後漢書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/01 10:17 UTC 版)

成立までの経緯

『後漢書』は、范曄が、先行史書を題材として編纂したものである。後漢の歴史を叙述しようという試みは、後漢王朝在世中から行われていた。まず、明帝のときに班固蘭台令史となり、陳宗・尹敏らとともに世祖(光武帝)本紀や列伝・載記20篇を作った[1]。その後、史書撰述の場は蘭台から東観へと移り、安帝の頃に劉珍李尤らが、桓帝の頃に伏無忌・黄景・朱穆らが、霊帝献帝の頃に蔡邕盧植楊彪らが執筆に当たった。ここで編纂された後漢の歴史書は『東観漢記』と呼ばれる[2]

『東観漢記』は『史記』『漢書』とともに「三史」と呼ばれて世に広まったが、同時代の編纂であるため記述に制約がある点、後漢歴代の多数の官吏が編纂にあたったため、一貫性に欠ける点に問題を抱えていた。そこで、徐々に民間で単独の史家の手になる『後漢書』の執筆が試みられるようになった[3]。以下が代表例である[4]

  • 『後漢書』(謝承
  • 『後漢記』(呉の薛瑩
  • 『続漢書』(西晋の司馬彪
  • 『後漢書』(西晋の華嶠、『漢後書』とも)
  • 『後漢書』(東晋の謝沈
  • 『後漢南記』(晋の張瑩、『漢南紀』とも)
  • 『後漢書』(東晋の袁山松

以上はいずれも紀伝体であり、編年体を取るものとしては、東晋の張璠の『後漢紀』、袁宏の『後漢紀』があり、特に後者は古くから范曄『後漢書』と並び称され、完全な形で現存する[5]

范曄は、学問に秀でた范氏一族の伝統を受け継ぎ、幼い頃から学問に長じ、経書・史書に通じ、文章・音楽が得意であった。432年元嘉9年)に左遷されて宣城郡太守になった際、『後漢書』の執筆を思い立った[1]。范曄は、『東観漢記』と『後漢紀』を始めとする以上の先行資料を利用しつつ、完備した後漢の歴史書を執筆しようと試みた。先行資料の取捨選択と、范曄の文章である序・論・賛の部分に范曄『後漢書』の特色が現れている[6]

范曄が編纂したのは本紀と列伝であり、志を編纂する意思はあったが、皇帝への反逆に連座して処刑されたため、著作物として完成できなかった。後に、南朝梁劉昭は、范曄の『後漢書』に、西晋司馬彪が著した『続漢書』の志の部分を併合し、全体に注釈を付けた。ここで、現在の范曄の本紀・列伝と司馬彪の志からなる『後漢書』が成立した[7]

なお、後漢末期の事績についての記述は『三国志』と重複する部分も多いが、成立年代は陳寿『三国志』が、一世紀半先行する。








後漢書と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後漢書」の関連用語

後漢書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後漢書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの後漢書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS