奥多摩橋 奥多摩橋の概要

奥多摩橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 05:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
奥多摩橋
基本情報
日本
所在地 東京都青梅市柚木町 - 二俣尾
交差物件 多摩川
用途 道路橋
路線名 東京都道200号柚木二俣尾線
管理者 東京都西多摩建設事務所
設計者 小西泰
施工者 宮地鐵工所
竣工 1939年昭和14年)
開通 1939年(昭和14年)5月15日
座標 北緯35度48分2.5秒 東経139度12分56.3秒 / 北緯35.800694度 東経139.215639度 / 35.800694; 139.215639 (奥多摩橋)
構造諸元
形式 アーチ橋トラス橋
材料
全長 177.230 m
5.5 m
最大支間長 108.000 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

概要

奥多摩橋は第二次世界大戦前の道路用アーチ橋として最大支間長である108 mを誇り、アーチライズの大きな橋梁である[1]。また、側径間には上路ボーストリングトラスが採用されている[2]

  • 形式 - 単純上路ボーストリングトラス橋2連 + 鋼上路2ヒンジブレースドリブアーチ橋 + 鋼上路単純ボーストリングトラス橋1連
  • 橋格 - 三等橋
  • 橋長 - 177.230 m
    • 支間割 - 2×22.500 m + 108.000 m + 22.500 m
  • 幅員
    • 有効幅員 - 5.5 m
    • 車道 - 3.75 m
    • 歩道 - 片側1.75 m[注釈 1]
  • 床版 - 鋼床版[注釈 2]
  • 橋台 - 重力式鉄筋コンクリート橋台(直接基礎
  • 橋脚 - 重力式鉄筋コンクリート橋脚(直接基礎)
  • 設計 - 小西泰
  • 施工 - 宮地鐵工所[注釈 3]

[2][3]

歴史

1939年昭和14年)3月竣工の鋼アーチ橋であり[4][5]5月15日に開通した。1991年平成3年)にRC床版から鋼床版に取替え、歩道設置、景観整備が実施された[2]2009年平成21年)に土木学会選奨土木遺産に選定された[4][1]


注釈

  1. ^ 1991年に増設
  2. ^ 1991年にRC床版から鋼床版に打替
  3. ^ 現・宮地エンジニアリング

出典

  1. ^ a b 奥多摩橋”. 土木学会 選奨土木遺産. 土木学会. 2021年8月4日閲覧。
  2. ^ a b c 奥多摩橋1939”. 土木学会附属土木図書館. 歴史的鋼橋集. 土木学会. 2021年8月21日閲覧。
  3. ^ 奥多摩橋1939-5-15”. 土木学会附属土木図書館. 橋梁史年表. 土木学会. 2021年8月21日閲覧。
  4. ^ a b デジタル大辞泉プラス、事典 日本の地域遺産. “奥多摩橋”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2021年8月4日閲覧。
  5. ^ 紅林.前田.伊東 2006, p. 107.


「奥多摩橋」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  奥多摩橋のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥多摩橋」の関連用語

奥多摩橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥多摩橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奥多摩橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS