坂本宇頭麻佐 坂本宇頭麻佐の概要

坂本宇頭麻佐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/21 08:37 UTC 版)

 
坂本宇頭麻佐
時代 奈良時代
生誕 不明
死没 不明
別名 氏:坂下
官位 従五位上常陸守
主君 聖武天皇
テンプレートを表示

経歴

神亀元年(724年)3月に海道の蝦夷が反乱を起こして、陸奥大掾佐伯児屋麻呂を殺害する[1]。宇頭麻佐は反乱鎮圧のために編成された持節大将軍・藤原宇合以下の遠征軍に従軍し、11月に帰還[2]。この功労により翌神亀2年(725年)正月に勲六等叙勲を受け、賜田2町をあたえられた。

神亀5年(728年)中央豪族に対して初めて外位の五位の位階が与えられた際、宇頭麻佐は外従五位下に叙せられる。翌神亀6年(729年長屋王の変後に行われた叙位にて内位の従五位下となった。天平5年(733年)従五位上に昇進する。

天平9年(737年)正月に陸奥按察使鎮守将軍大野東人多賀柵から出羽柵への直通連絡路を開通させるために、その経路にある男勝村の征討許可を朝廷に申請する。これに応じて持節大使に藤原麻呂、副使に宇頭麻佐と佐伯豊人が任じられ陸奥国へ派遣される。4月に蝦夷の動揺を抑えるため諸城柵の守備を固めた際には、宇頭麻佐は兵を率い陸奥玉造郡にある玉造柵の守備を担当した[3]

官歴

続日本紀』による。

参考文献


  1. ^ 『続日本紀』神亀元年3月25日条
  2. ^ 『続日本紀』神亀元年11月29日条
  3. ^ 『続日本紀』天平9年4月14日条


「坂本宇頭麻佐」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂本宇頭麻佐」の関連用語

坂本宇頭麻佐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂本宇頭麻佐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坂本宇頭麻佐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS