中丸宣明 中丸宣明の概要

中丸宣明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/06 04:05 UTC 版)

経歴

委員等

研究

日本近代文学の成立期の研究を行う。「19・20世紀の日本の演劇・芸能」、「自然主義の形成史」、「日本の19世紀文学」を研究テーマとしている。 日本の近代文学は明治元年(1868年)以降の文学を指すことが一般的であるが、その形成課程を近世期の文学との連続の相の下に置き、19世紀文学という枠組みを建てることにより、広く江戸期からの流れで近代文学を捉えようと試みている。また、明治20~30年代の文学演劇へのアプローチからも、日本近代文学成立期の研究を進めている[1]

主な著書・論文

著書

  • (共著) 編『コレクション現代詩』桜楓社、1990年1月。 
  • (共著) 編『論集樋口一葉』おうふう、1996年11月。 
  • (共著) 編『島尾敏雄』鼎書房、2000年12月。 
  • (翻刻・解説、共著) 編『池辺三山(三)』博文館新社、2003年8月。 
  • (校注、共著) 編『新日本古典文学大系明治編 翻訳小説集二』岩波書店、2002年1月。 
  • (校注、共著) 編『新日本古典文学大系明治編 政治小説集二』岩波書店、2006年10月。 
  • (共著) 編『展望現代の詩歌8 短歌Ⅲ』明治書院、2008年1月。 
  • (編著) 編『コレクション・モダン都市文化 第4期 第67巻 漫才と落語』ゆまに書房、2011年9月。 
  • (校注、共著) 編『円朝全集〈第3巻〉業平文治漂流奇談・松の操美人の生埋・蝦夷錦古郷の家土産』岩波書店、2013年3月。 
  • (共著) 編『好古趣味の歴史―江戸東京からたどる』文学通信、2020年6月。 

論文

  • 『自他楽会資料(一)』、調査研究報告(国文学研究資料館調査収集事業部)、2008年。
  • 『「東京絵入新聞」の図像学-「金之助の話説」の成立まで』、日本近代文学 、2008年。
  • 『草双紙のゆくえ--雑誌「人情世界」の位置』、文学、2009年。
  • 『紀久八狂乱--広津柳浪「乱菊物語」と小栗風葉「鬘下地」』、文学、2010年。

所属学会

  • 日本近代文学会(1980年)
  • 昭和文学会(1985年)
  • 日本文学協会(1985年)
  • 樋口一葉研究会(1999年)

  1. ^ (校注、共著) 編『新日本古典文学大系明治編 政治小説集二』岩波書店、2006年10月。 


「中丸宣明」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中丸宣明」の関連用語

中丸宣明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中丸宣明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中丸宣明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS