一般意味論 歴史

一般意味論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/11 04:22 UTC 版)

歴史

コージブスキーの有名な弟子サミュエル・I・ハヤカワは『思考と行動における言語』を書いた(1941年)。それより早い時期に出た一般意味論の書籍としてはスチュアート・チェースの The Tyranny of Words がある(1938年)。また、最近では2000年にスーザン・コディッシュとブルース・コディッシュによる Drive Yourself Sane がある。

一般意味論を広めるためにアメリカでは二つの組織が結成された。Institute of General Semantics (一般意味論研究所、1938年)と International Society for General Semantics (国際一般意味論協会、1943年)である。2003年、これらは合併して Institute of General Semantics と称し、テキサス州フォートワースに本部がある。また、ヨーロッパとオーストラリアにも一般意味論の組織がある。

ロバート・A・ハインライン

1940年代から1950年代の間に、一般意味論はサイエンス・フィクションで使われ、特にA・E・ヴァン・ヴォークトロバート・A・ハインラインの作品に登場し、特にヴォークトの作品のタイトルとして、一般には「非A」という言葉は知られている。一般意味論の考え方はSF界の知的道具の一部として一般化し、デーモン・ナイトなどがパロディを書くまでになった。その後もサミュエル・R・ディレイニーらが一般意味論を小道具として使っている。

1952年、マーティン・ガードナーは有名な著書 Fads and Fallacies in the Name of Science の中で一般意味論を疑似科学として批判した。また、サイエントロジーの創始者であるL・ロン・ハバードは、自身の仕事も部分的に一般意味論に基づいているとして反論したが、かえって迷惑がられた。

精神科医ダグラス・M・ケリーによれば、第二次世界大戦のヨーロッパ戦線での戦場ノイローゼの治療に米軍の軍医が一般意味論を利用したケースが7000件以上あるとしている。このことは『科学と正気』の第三版序文に引用された。神経言語プログラミングは一般意味論に負うところがあるという。

一般意味論は、心理学人類学言語学、および教育においていくらかの影響を及ぼし続けた。

2005年現在、一般意味論の評価はマーティン・ガードナーとL・ロン・ハバードが与えたダメージから回復する途上にある。







英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一般意味論」の関連用語

一般意味論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一般意味論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一般意味論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS