ボディーマウント構造 ボディーマウント構造の概要

ボディーマウント構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/10 03:46 UTC 版)

ボディマウント構造の車体下面(写真は、新幹線200系電車

特徴

車体下部の機器類が完全に覆われているため、雪や石などの飛散による破損から機器類を守ることができ、空力特性改善にも優れるという利点がある。反面、機器類へのアクセスが制限されるため整備性が悪くなり、製造コストも高めである。また構造上、車体下部の通気性が通常の鉄道車両に比べて悪くなるため、機器類の冷却に対して特別な配慮が必要となる。

日本での採用例

日本では1955年(昭和30年)に相模鉄道(相鉄)が初の自社開発通勤型電車5000系に採用したのが始まりである。その後、名古屋市交通局が導入したほかは、日本国有鉄道所有の新幹線電車の試験車試作車であった。

類似例

新幹線500系、700系等のほか、京成電鉄AE100形(全廃)やAE形 (2代)などの一部の車両でも、防音性や、跳ね返りによる破損や空力特性改善を目的に、住宅地を走る列車では防音性を目的に床下機器を覆っている。これは一見すると本構造に似ているものの、床下に吊り下げられた機器を覆う「単なるカバー」であり別物である。ボディーマウント構造は台車を覆うことが出来ないので、これと見分けるポイントになるときがある。




「ボディーマウント構造」の続きの解説一覧




ボディーマウント構造と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボディーマウント構造」の関連用語

ボディーマウント構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボディーマウント構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボディーマウント構造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS