フルート協奏曲 (尾高尚忠)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フルート協奏曲 (尾高尚忠)の意味・解説 

フルート協奏曲 (尾高尚忠)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/16 17:09 UTC 版)

フルート協奏曲は、尾高尚忠の最後の作品。1948年に小編成オーケストラ版(作品30a)が作曲、初演された。のち大編成オーケストラ版(作品30b)への改訂が進められたが、1951年の作曲者の死により未完に終わった。演奏時間は約16分。

作曲の経緯

1948年に当時フルート奏者として活躍していた森正(後に指揮者として活躍)の依頼を受けて作曲を開始、独奏パートについて森の助言を受けながら、およそ2ヶ月で完成した[1]。この版は同年初演されたが、伴奏は小編成のオーケストラであり、作曲者は大編成オーケストラ伴奏への改訂を計画、1950年の終わり頃から作業に取りかかった。しかし、多忙な指揮活動、健康悪化(酷い頭痛に悩まされていた)のため、思うように作業ははかどらず、1951年2月16日、作曲者は他界した。最終ページの数小節のオーケストレーションは未完に終わったが、弟子にあたる当時19歳の林光が完成し、吉田雅夫を独奏者として作曲者の追悼演奏会で初演された。その後、作曲者の長男である尾高惇忠によるピアノ伴奏版も作られている。

初演

小編成オーケストラ版(作品30a)

1948年に森正の独奏、作曲者指揮により初演[2]

大編成オーケストラ版(作品30b)

1951年3月5日「尾高尚忠追悼演奏会」にて吉田雅夫の独奏、山田和男指揮日本交響楽団により初演。

編成

小編成オーケストラ版

独奏フルートホルン2、ハープ弦五部

大編成オーケストラ版

独奏フルートオーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン3、トロンボーン2、ティンパニハープピアノ弦五部

構成

第1楽章 Allegro con spirito

イ長調。3/4拍子。全合奏の一打の後、フルートに軽妙な主題が現れる。この主題がしばらく展開された後、第2の主題が奏される。この主題も装飾的に展開され、やがて冒頭の主題がオーケストラで再現される。フルートは主に第2の主題を展開し、最後はオーケストラが力強く締める。

第2楽章 Lento

ニ短調。4/4拍子。A-B-C-B-Aのシンメトリックな構造を持つ楽章。瞑想的かつ東洋風な楽想をフルートが奏する。

第3楽章 Molto vivace

イ長調。4/4拍子。フルートが無窮動風の主題を奏し、オーケストラで繰り返される。切迫感を増した後、変拍子の主題がフルートに現れる。無窮動、変拍子の順に再現され、最後に第1楽章冒頭の主題が登場、華やかに終わる。

脚注

  1. ^ 作曲者は吉田雅夫とも交流があったため、吉田からも助言を受けた可能性がある(名曲解説全集)。
  2. ^ オーケストラについては説が分かれる。鎌倉交響楽団説(名曲解説全集)と日本交響楽団説(CD解説)がある。後者の場合、進駐軍のため催されたガラ・コンサートに於いて初演されたこととなる。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フルート協奏曲 (尾高尚忠)」の関連用語

フルート協奏曲 (尾高尚忠)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フルート協奏曲 (尾高尚忠)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフルート協奏曲 (尾高尚忠) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS