ファイナルファンタジーUSA ミスティッククエスト 評価

ファイナルファンタジーUSA ミスティッククエスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/10 13:47 UTC 版)

評価

評価
集計結果
媒体結果
GameRankings67% (SFC)[13]
レビュー結果
媒体結果
エレクトロニック・ゲーミング・マンスリー29/40点 (SFC)[15]
ファミ通23/40点 (SFC)[14]
GamesMaster75% (SFC)[16]
NintendoLife (Wii)[17]
Nintendo Power3.725/5点 (SFC)[18]
ファミリーコンピュータMagazine21.7/30点[19]
Electronic Games86% (SFC)[20]
RPGFan79% (SFC)[21]

ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では、7・6・6・4の合計23点(満40点)[14]、『ファミリーコンピュータMagazine』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、21.7点(満30点)となっている[19]。また、1998年に刊行されたゲーム誌『超絶 大技林 '98年春版』(徳間書店)では、難易度の低さや親切なシステムが満載であると指摘した上で「初心者でも気軽に楽しめる」と肯定的に評価された[19]

項目 キャラクタ 音楽 お買得度 操作性 熱中度 オリジナリティ 総合
得点 3.8 3.7 3.7 3.7 3.5 3.3 21.7

備考

  • PlayStation Portable用ソフト『ディシディア ファイナルファンタジー』(2008年)では、同作のシステム「モグネット」にて過去の作品に登場したキャラクターと同じ名前を付けられたモーグリたちが登場しており、そのうちの1匹として本作の主人公と同じ名前のモーグリ「ザッシュ」(北米版では「Benjamin」)が登場している。ただしモーグリであることを始め、一人称が「オレ」ではなく「おいら」など、キャラクターの性格設定などは本作と異なっている。
    • 同作のインターナショナル版にあたる『 - ユニバーサルチューニング』にも引き続き登場しているが、続編以降には登場しない。
  • ニンテンドー3DS用ソフト『シアトリズム ファイナルファンタジー カーテンコール』(2014年)では、本作からの代表キャラクターとして「ザッシュ」(北米版では「Benjamin」)、本作からの楽曲として「バトル1」と「バトル2」が収録されている。
  • スマートフォンアプリ『ピクトロジカ ファイナルファンタジー』(2013年)の追加メモリアとして2017年に本作から「ザッシュ」が登場している。
    • 同年配信のニンテンドー3DS用ソフト『ピクトロジカ ファイナルファンタジー ニアリーイコール』にも「ザッシュ」が登場している。

関連商品

音楽CD

ファイナルファンタジーUSA ミスティッククエスト サウンドコレクションズ
作曲は笹井隆司(代表作:『ルドラの秘宝』など)と川上泰広(代表作:『チョコボの不思議なダンジョン2』など)の2名が担当。ゲーム中のBGMに加え、アレンジメドレーが3曲収録されている。

書籍


  1. ^ Gametrailers.com - Final Fantasy Retrospective - Part X
  2. ^ 「バーチャルコンソール」「バーチャルコンソールアーケード」「Wiiウェア」12月21日配信作品” (日本語). iNSIDE. イード (2010年12月20日). 2020年5月24日閲覧。
  3. ^ ダイジェスト・ニュース” (日本語). GAME Watch. インプレス. 2020年5月24日閲覧。
  4. ^ 津久井箇人 a.k.a. そそそ (2014年4月9日). “Wii Uバーチャルコンソール4月16日配信タイトル ― 『ミスティッククエスト』『悪魔城伝説』『グラディウス(PCE版)』『ニュートピア』の4本” (日本語). iNSIDE. イード. 2020年5月24日閲覧。
  5. ^ a b c Ted Woolsey (1992). Ogopogo Examiner. Square Soft, Inc. 
  6. ^ a b c Travis Fahs (2009年6月26日). “IGN Presents the History of Final Fantasy”. IGN. 2012年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年3月8日閲覧。
  7. ^ Jason Schreier (2010年8月24日). “Ode To The Final Fantasy Games That Weren't Really Final Fantasy Games”. Kotaku. 2013年1月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年3月8日閲覧。
  8. ^ Spencer (2010年6月22日). “Final Fantasy: Mystic Quest Getting A Phoenix Down?”. Siliconera. 2014年2月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年3月8日閲覧。
  9. ^ Neil West (September 1994). "Interview with Ted Woolsey". Super Play Magazine
  10. ^ Bob Rork (2005年5月26日). “Bob Rork Woolsey Interview”. Chrono Compendium. 2006年7月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年3月8日閲覧。
  11. ^ The History of Final Fantasy -Final Fantasy Mystic Quest”. GameSpot. 2004年6月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年4月4日閲覧。
  12. ^ Jaz Rignall (2012年5月7日). “Definitive Years in Gaming History: 1991”. Eurogamer. 2013年2月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年3月8日閲覧。
  13. ^ Final Fantasy: Mystic Quest for Super Nintendo”. GameRankings. 2017年12月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年6月1日閲覧。
  14. ^ a b ファイナルファンタジーUSA ミスティッククエスト まとめ [スーパーファミコン]” (日本語). ファミ通.com. KADOKAWA CORPORATION. 2020年5月24日閲覧。
  15. ^ “Final Fantasy Mystic Quest Review”. Electronic Gaming Monthly. (1992年11月) 
  16. ^ GamesMaster, episode 42 (series 3, episode 6 Archived 2013-10-26 at the Wayback Machine.), 14 October 1993
  17. ^ Final Fantasy: Mystic Quest for Wii (2010)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2020年5月24日閲覧。
  18. ^ “Final Fantasy Mystic Quest Review”. Nintendo Power (42). (1992年11月) 
  19. ^ a b c 「超絶 大技林 '98年春版」『Play Station Magazine』増刊4月15日号、徳間書店/インターメディア・カンパニー、1998年4月15日、401頁、ASIN B00J16900U 
  20. ^ Electronic Games, volume 1, issue 3 (December 1992), pages 64-65
  21. ^ Musashi. “RPGFan Reviews - Final Fantasy Mystic Quest”. RPGFan. 2006年3月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年7月15日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファイナルファンタジーUSA ミスティッククエスト」の関連用語

ファイナルファンタジーUSA ミスティッククエストのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファイナルファンタジーUSA ミスティッククエストのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのファイナルファンタジーUSA ミスティッククエスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS