ハゴロモノキ 生態

ハゴロモノキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/17 15:29 UTC 版)

生態

温暖で日当たりのよい、乾燥した環境を好む[3]。成長が早い[2]。種子の発芽には光が必要である(光発芽種子[3]

アレロパシー作用を持っており、一定の範囲内には、自分の子孫までもが生育できないような毒素を出す[1]

利用

観葉植物

日本でも明治末年に渡来し、古くから観葉植物として栽培されている[3][8][4]。日本において関東地方南部以西の暖地では露地で栽培可能であるが、普通は温室内で栽培する[3][8][4]。日本では、幼木を鉢植えにして室内植物にも用いられる[3]。温室内では過湿に弱く、枝葉は濡れるのを避ける必要がある[3]。耐霜性に弱く、生育可能な最低気温は5である[2][3]。繁殖は挿木および実生による[3][4]。挿木は夏に熟枝を挿して行われる[3]

そのほか、並木や庭園樹として植栽される[7]。同属のグレビレア・コッキネア Grevillea coccinea やグレビレア・イリシフォリア Grevillea ilicifolia、グレビレア・ユニペリナ Grevillea juniperina切り花用に栽培または直輸入される[8]

木材

ハゴロモノキの材

心材と辺材の境界は曖昧であることが多い[1]。心材は桃色がかった褐色から赤褐色なのに比べ、辺材はやや淡色である[1]。横断面において、小さい道管が接線方向に並んで規則的に配置し、帯状となっている[1]。道管の配列様式はに特有のものである[1]。放射組織大きく、どの断面でも観察できる[1]。放射断面において幅の広い淡色の帯が認められ、それがオークの材と比較される[1]

肌目はやや粗く、木理は通直[1]。気乾比重は 0.62 で、やや重硬である[1]

装飾的価値が高く、以下のよう加工用の器具材として用いられる[3][1]。加工の際は柾目面で切削をすると大きい放射組織が壊れることがある[1]

画像


注釈

  1. ^ 林ほか (1985)では、見出し語は「シノブノキ」で、ハゴロモノキは別名として挙げられている。
  2. ^ グレウィレア・ロブスタ
  3. ^ 30 mとも[2][3]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 須藤 1997, p. 125.
  2. ^ a b c d e f g h i 英国王立園芸協会 2001, p. 573.
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab 林ほか 1985, p. 86.
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 小林 2020.
  5. ^ a b 英国王立園芸協会 2001, p. 572.
  6. ^ a b c d 鈴木・横井 1998, p. 358.
  7. ^ a b c d e f Briggs 1997, p. 249.
  8. ^ a b c d e f 鈴木・横井 1998, p. 359.
  9. ^ a b robustus”. Wiktionary. 2024年2月18日閲覧。


「ハゴロモノキ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハゴロモノキ」の関連用語

ハゴロモノキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハゴロモノキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハゴロモノキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS