トカゲ科 トカゲ科の概要

トカゲ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/28 02:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
トカゲ科
スナトカゲ Scincus scincus
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: 有鱗目 Squamata
下目 : スキンク下目 Scincomorpha
: トカゲ科
Scincidae
学名
Scincidae Gray, 1825

形態

胴体は円筒形で頸部との境目は不明瞭で、全身が光沢のある滑らかな鱗で覆われる種が多い。四肢が小さい種が多く、地中棲の種では地面に潜りやすくするため四肢がさらに小型化して平たくなったり完全に退化した種もいる。

分類

かつては1600種程度を含んでいたが、2014年の分類再編により273種に限定されている[1]。広義のトカゲ科についてはスキンク下目を参照。

以下の和名は(疋田, 1993)に従う[2]

  • アンフィグロスストカゲ属 Amphiglossus
  • Androngo
    • Androngo trivittatus
  • バークディアトカゲ属 Barkudia
  • ブラキメデレストカゲ属 Brachymeles
  • Chabanaudia
    • Chabanaudia boulengeri
  • カラカネトカゲ属 Chalcides オオアシカラカネトカゲ・エジプトクサビスキンク
  • セイロンヨツユビトカゲ属
    • Chalcidoseps thwaitesi
  • Eumeces
  • Eurylepis
  • アリノストカゲ属 Feylinia
  • Gongylomorphus
    • Gongylomorphus bojerii
  • Hakaria
    • Hakaria simonyi
  • セーシェルヒメスキンク属 Janetaescincus
  • Jarujinia
    • Jarujinia bipedalis
  • Madascincus
  • アフリカアシナシスキンク属 Melanoseps
  • Mesoscincus
  • ネシアトカゲ属 Nessia
  • ヘビガタスナトカゲ属 Ophiomorus
  • セーシェルスキンク属 Pamelaescincus
    • Pamelaescincus gardineri
  • パラコンティアストカゲ属 Paracontias
  • トカゲ属 Plestiodon
  • Proscelotes
  • ニセアコンティアストカゲ属 Pseudoacontias
  • ヒレアシスキンク属 Pygomeles
  • ヒメジムグリトカゲ属 Scelotes
  • ネコメスキンク属 Scincopus
    • Scincopus fasciatus
  • スナトカゲ属 Scincus
  • ブーランジェアシナシスキンク属 Scolecoseps
  • セプシナトカゲ属 Sepsina
  • セプソフィストカゲ属
    • Sepsophis punctatus
  • Sirenoscincus
  • メクラジムグリスキンク属 Typhlacontias
  • マダガスカルトカゲ属 Voeltzkowia

参考文献

  • 今泉吉典、松井孝爾監修 『原色ワイド図鑑3 動物』、学習研究社1984年、140頁。
  • 海老沼剛 『爬虫・両生類ビジュアルガイド トカゲ2 ヤモリ上科&スキンク上科』、誠文堂新光社2004年、83-101頁。
  • 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ6 アフリカ』、講談社2000年、226-227頁。
  • 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ1 ユーラシア、北アメリカ』、講談社、2000年、120、212頁。
  • 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ7 オーストラリア、ニューギニア』、講談社、2000年、110-113、208-212頁。
  • 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ8 太平洋、インド洋』、講談社、2001年、128-129、242-245頁。
  • 千石正一監修 長坂拓也編著 『爬虫類・両生類800種図鑑 第3版』、ピーシーズ、2002年、56-62頁。
  • 『小学館の図鑑NEO 両生類はちゅう類』、小学館、2004年、100-105頁。

  1. ^ Hedges, S. Blair. (2014). “The high-level classification of skinks (Reptilia, Squamata, Scincomorpha)”. Zootaxa 3765 (4): 317-338. 
  2. ^ 疋田努編著 「有鱗目(トカゲ目)の分類表2」『週刊朝日百科 動物たちの地球 両生類・爬虫類7 カナヘビ・スナトカゲほか』第5巻 103号、朝日新聞社、1993年、224頁。


「トカゲ科」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トカゲ科」の関連用語

トカゲ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トカゲ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトカゲ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS