チャマダラセセリ チャマダラセセリの概要

チャマダラセセリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/13 15:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
チャマダラセセリ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: チョウ目(鱗翅目) Lepidoptera
上科 : セセリチョウ上科 Papilionoidea
: セセリチョウ科 Hesperiidae
亜科 : セセリチョウ亜科 Hesperiinae
: Pyrgus
: チャマダラセセリ
Pyrgus maculatus
学名
Pyrgus maculatus (Bremer & Grey)
和名
チャマダラセセリ(茶斑挵)
英名
The Maculatus Skipper
亜種
  • P. m. maculatus(Bremer & Grey)
    北海道・本州亜種
  • P. m. shikokuensis(Fujioka)
    四国亜種

概要

茶褐色~黒色の小型のセセリチョウ。前翅先端は鋭角的で、とくに雄ではそこに香鱗を持ち先端が反りかえる。前翅中央部と、細かい毛が生えた翅外縁には白斑が多く付き、斑模様となる。この白斑は春型で顕著となり、2回目以降発生個体では薄くなる。触角はセセリチョウでは一般的なかぎ状だが、先端は鋭角的にならない。

幼虫の食草はバラ科ミツバツチグリキジムシロなど。越冬態は蛹。成虫は4~8月にかけて年2回の発生だが、北海道では初夏に1回だけ、暖地では3回発生し9月ごろまでいる。山地草原や耕作地などを棲みかとし、あまり活発には飛ばないでよくとまる。花のほか湿地や汚物にも来る。

分布

北海道道東内陸部、本州青森県から岐阜県にかけて(秋田県では絶滅)、および四国香川県を除く3県)。分布地はとびとびでつながらない部分もある。

国外ではロシア極東、中国大陸ミャンマー朝鮮半島

保全状況評価

チャマダラセセリ北海道・本州亜種Pyrgus maculatus maculatus
チャマダラセセリ四国亜種Pyrgus maculatus shikokuensis

2012年の環境省レッドリストでは絶滅危惧IB類と評価された[1]

参考文献

関連項目




「チャマダラセセリ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チャマダラセセリ」の関連用語

チャマダラセセリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チャマダラセセリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチャマダラセセリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS