ターボアウトラン ターボアウトランの概要

ターボアウトラン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 03:07 UTC 版)

ターボアウトラン
Turbo OutRun

非可動BOX型アーケード版ターボアウトラン
(撮影:ナツゲーミカド
ジャンル ドライブゲーム
対応機種 アーケード (AC)
Amiga
Amstrad CPC (CPC)
Atari ST (ST)
ZX Spectrum (ZX)
コモドール64 (C64)
FM TOWNS
PC/AT互換機 (DOS)
メガドライブ (MD)
開発元 セガ第2AM研究開発部
発売元 セガ
ディレクター 浜垣博志
デザイナー 三船敏[注釈 1]
音楽 川口博史
高木保浩[注釈 2]
人数 1人
メディア 業務用基板
(2.32メガバイト
稼働時期 AC
INT 198902111989年2月11日
Amiga,CPC,ST,ZX
1989年
1989年
C64
1989111989年11月
1990年
FMT
198912011989年12月1日
DOS
1990年
MD
199203271992年3月27日
1992061992年6月
デバイス ステアリング
アクセルペダル
ブレーキペダル
シフトレバー
2ボタン
筐体 非可動コクピット型筐体
アップライト型筐体
CPU MC68000 (@ 12.5 MHz)×2
サウンド Z80 (@ 4 MHz)
YM2151 (@ 4 MHz)
Sega PCM (@ 4 MHz)
ディスプレイ ラスタースキャン
横モニター
320×224ピクセル
59.64Hz
パレット12288色
売上本数 1328ポイント
(1989年度ベストインカム第9位)[1]
テンプレートを表示

アウトラン』(1986年)の続編に当たる。また、当初の稼働時は大型筐体を使ってはいたが、稼働等はしない仕様であった(後にこれを流用する形のアップデート的な改修が成され、その筐体では、車の動きに合わせて筐体が動く「体感ゲーム」の要素も付け加えられた。詳しくは後述)。


注釈

  1. ^ セガAM2研で長年プログラマーとして活躍していた人物。1998年に名越稔洋らと共にAM11研へスピンオフ。セガの社内再編によるスマイルビットへの転籍を経て、2009年セガから独立し、セガでレンタヒーローNo.1を手掛けた岡安啓司らが設立したスタジオフェイクに移籍するが後に退職。2018年現在はスマートフォン向けのゲームコンテンツ開発に携っている。
    https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20180418132/
  2. ^ 川口の一番弟子であり、川口が『師匠』と呼ばれる由来となった人物。

出典

  1. ^ a b c d 「ゲーメスト大賞11年史」『GAMEST MOOK Vol.112 ザ・ベストゲーム2 アーケードビデオゲーム26年の歴史』第5巻第4号、新声社、1998年1月17日、20 - 21頁、ISBN 9784881994290 
  2. ^ a b c d 「7月号特別付録 メガドライブ&ゲームギア オールカタログ'93」『メガドライブFAN』第5巻第7号、徳間書店、1993年7月15日、75頁。 
  3. ^ Nintendo DREAM 2017年2月号P63「ついにFINAL!そのこだわりっぷりをたっぷり聞こう!語ろう!」より。
  4. ^ 株式会社セガ (2022年12月7日). “「セガ3D復刻アーカイブス3 FINAL STAGE」「3D アフターバーナーⅡ」販売終了のお知らせ |セガ”. セガ. 2022年12月15日閲覧。
  5. ^ Archive – Magazine viewer”. World of Spectrum. 2012年8月6日閲覧。
  6. ^ https://archive.org/stream/cvg-magazine-097/CVG_097_Dec_1989#page/n55/mode/2up
  7. ^ a b ターボアウトラン まとめ [メガドライブ]”. ファミ通.com. KADOKAWA CORPORATION. 2016年2月27日閲覧。
  8. ^ Archive – Magazine viewer”. World of Spectrum. 2012年8月6日閲覧。
  9. ^ Turbo OutRun”. Ysrnry.co.uk. 2012年8月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年8月6日閲覧。
  10. ^ https://archive.org/stream/commodore-user-magazine-68/Commodore_User_Issue_68_1989_May#page/n95/mode/2up
  11. ^ a b c d e Turbo Out Run for Amiga (1989)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2018年9月15日閲覧。
  12. ^ a b c d e Turbo Out Run for Commodore 64 (1989)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2018年9月15日閲覧。
  13. ^ Zzap!64 100th Issue Pull-Out Special Page 5”. Zzap64.co.uk. 2012年8月6日閲覧。
  14. ^ Archive – Magazine viewer”. World of Spectrum. 2012年8月6日閲覧。
  15. ^ a b c d Turbo Out Run for Atari ST (1989)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2018年9月15日閲覧。
  16. ^ Turbo Out Run for DOS (1990)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2018年9月15日閲覧。
  17. ^ Turbo Out Run for Genesis (1992)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2018年9月15日閲覧。
  18. ^ MegaTech rating, EMAP, issue 5, page 79, May 1992
  19. ^ Mega rating, issue 9, page 23, Future Publishing, June 1993
  20. ^ a b 「Chapter 05 1992年」『メガドライブ大全(企画・編集:CONTINUE)』太田出版、2004年9月29日、117頁。ISBN 9784872338805 


「ターボアウトラン」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ターボアウトラン」の関連用語

ターボアウトランのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ターボアウトランのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのターボアウトラン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS