スギ 利用

スギ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/28 06:32 UTC 版)

スギ(杉、椙、倭木[15]学名: Cryptomeria japonica)は、裸子植物マツ綱ヒノキ科[注 2]スギ属に分類される常緑高木になる針葉樹の1種である(図1)。スギは、スギ属の唯一の現生種とされることが多い。大きなものは高さ60メートルになり、日本自生の木の中で最も大きくなる種とされる[19]。樹皮は赤褐色で縦に細長く裂ける。葉は鎌状針形、枝にらせん状につく。"花期"は早春、球果はその年の秋に熟す。成長が速く、比較的長命である。本州四国九州に自生し、また中国南部のものは自生とも植栽起源ともされる。日本の太平洋側と日本海側のスギでは形態的・生態的・遺伝的差異があり、それぞれオモテスギ、ウラスギとよばれる(→#分類)。


注釈

  1. ^ イチイ科などとともにヒノキ目に分類されるが[2][3]マツ科(およびグネツム類)を加えた広義のマツ目(Pinales)に分類することもある[4]
  2. ^ a b スギはふつうスギ科に分類されていた[16][17]。しかし21世紀になるとスギ科はヒノキ科に含められるようになり、スギはヒノキ科に分類されるようになった[18][6]
  3. ^ 2023年現在、独立の分類群として認めていることも多い[8]
  4. ^ "雄花"ともよばれるが、厳密にはではなく小胞子嚢穂(雄性胞子嚢穂)とされる[30]。雄球花のほか、雄性球花や雄性球果ともよばれる[31][32]
  5. ^ "雌花"ともよばれるが、厳密にはではなく大胞子嚢穂(雌性胞子嚢穂)とされる[30][31]。送受粉段階の胞子嚢穂は球花とよばれ、成熟し種子をつけた大胞子嚢穂は下記のように球果とよばれる[31]

出典

  1. ^ Thomas, P., Katsuki, T. & Farjon, A. (2013年). “Cryptomeria japonica”. The IUCN Red List of Threatened Species 2009. IUCN. 2023年12月15日閲覧。
  2. ^ a b c Stevens, P. F. (2001 onwards). “Cupressales”. Angiosperm Phylogeny Website. 2023年2月20日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・邑田仁 (2013). 維管束植物分類表. 北隆館. p. 44. ISBN 978-4832609754 
  4. ^ 大場秀章 (2009). 植物分類表. アボック社. p. 18. ISBN 978-4900358614 
  5. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Cryptomeria japonica (L.f.) D.Don”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年4月29日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw Cryptomeria japonica”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2023年12月16日閲覧。
  7. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Cryptomeria fortunei”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月29日閲覧。
  8. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Cryptomeria japonica var. sinensis”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月29日閲覧。
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn "スギ(杉)". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2023年12月16日閲覧
  10. ^ "須疑". 動植物名よみかた辞典 普及版. コトバンクより2024年2月2日閲覧
  11. ^ a b 真木. コトバンクより2023年12月16日閲覧
  12. ^ a b . コトバンクより2023年12月16日閲覧
  13. ^ a b . コトバンクより2023年12月16日閲覧
  14. ^ Japanese cedar”. Britanica. 2024年2月3日閲覧。
  15. ^ 『牧野日本植物圖鑑』北隆館、1940年。 
  16. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 中川重年 (2000). “スギ”. 樹に咲く花 合弁花・単子葉・裸子植物. 山と渓谷社. pp. 612–615. ISBN 978-4635070058 
  17. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 鈴木三男 (1997). “スギ”. 週刊朝日百科 植物の世界 11. pp. 204–207. ISBN 9784023800106 
  18. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 大橋広好 (2015). “スギ属”. In 大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編). 改訂新版 日本の野生植物 1. 平凡社. p. 38. ISBN 978-4582535310 
  19. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 濱谷稔夫・所三男・飯島吉晴 (1989). “スギ”. In 堀田満ほか. 世界有用植物事典. 平凡社. pp. 331–334. ISBN 9784582115055 
  20. ^ a b c d e f g h 田中潔 (2011). 知っておきたい100の木:日本の暮らしを支える樹木たち. 主婦の友社〈主婦の友ベストBOOKS〉. pp. 108–109. ISBN 978-4-07-278497-6 
  21. ^ a b c 花脊の三本杉 樹高測定結果”. 林野庁 (2017年11月28日). 2023年12月26日閲覧。
  22. ^ a b c d e 平野隆久監修 永岡書店編 (1997). “286”. 樹木ガイドブック. 永岡書店. p. 286. ISBN 4-522-21557-6 
  23. ^ a b c d 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 (2014). 樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種. 誠文堂新光社〈ネイチャーウォチングガイドブック〉. p. 245. ISBN 978-4-416-61438-9 
  24. ^ a b c d e f g h i j k l 中川重年 (1994). “スギ”. 検索入門 針葉樹. 保育社. pp. 56–57. ISBN 978-4586310395 
  25. ^ スギヒノキの新葉と葉の寿命(5月)”. 森林総合研究所 多摩森林科学園. 2023年12月27日閲覧。
  26. ^ a b 菊池秀夫 (1997). “スギ針葉の冬季における色調の遺伝”. 森林総合研究所研究報告 (374): 31-57. 
  27. ^ a b c d スギ”. 植物図鑑. 筑波実験植物園. 2023年12月27日閲覧。
  28. ^ a b c d e f g h 横山敏孝 (1975). “スギにおける胚の形成と球果の成長”. 林試研報 (277): 1-20. 
  29. ^ a b c d e 森林・林業とスギ・ヒノキ花粉に関するQ&A”. 林野庁. 2023年12月28日閲覧。
  30. ^ a b 長谷部光泰 (2020). 陸上植物の形態と進化. 裳華房. p. 205. ISBN 978-4785358716 
  31. ^ a b c 清水建美 (2001). 図説 植物用語事典. 八坂書房. p. 260. ISBN 978-4896944792 
  32. ^ アーネスト M. ギフォード、エイドリアンス S. フォスター『維管束植物の形態と進化 原著第3版』長谷部光泰、鈴木武、植田邦彦監訳、文一総合出版、2002年4月10日、332–484頁。ISBN 4-8299-2160-9 
  33. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq 高桑進 (2012). “杉と日本人のつながりについて”. 京都女子大学宗教・文化研究所 研究紀要 (25): 19-40. 
  34. ^ a b 森孝博. “スギ精油の採取方法及びその成分”. 岐阜県森林研究所. 2023年12月22日閲覧。
  35. ^ 宮越順二, 松原恵理, 成田英二郎, 小山眞, 清水陽子 & 川井秀一 (2018). “スギ抽出物による熱ショックタンパク発現誘導の抑制効果”. 薬学雑誌 138 (1): 97-106. 
  36. ^ 辻井達一『日本の樹木』中央公論社〈中公新書〉、1995年4月25日、43 - 47頁。ISBN 4-12-101238-0 
  37. ^ a b c d e f g h スギ”. 北海道立総合研究機構 森林研究本部 林産試験場. 2023年12月27日閲覧。
  38. ^ a b 田中淳夫 (2016年3月9日). “スギ花粉は世界中に舞っていた!”. Yahoo!JAPANニュース. 2016年3月12日閲覧。
  39. ^ a b c 田島正啓 (2002年5月1日). “ポルトガル共和国アゾレス諸島のスギ” (PDF). 林木育種センターだより(2000年1月). 林野庁・林木育種センター. p. 3. 2016年3月12日閲覧。
  40. ^ a b c 高桑進 (2013). “杉から見た日本列島の森林について”. 京都女子大学宗教・文化研究所 研究紀要 (26): 69-92. 
  41. ^ a b 津村義彦 (2012). “シリーズ: 日本の森林樹木の地理的遺伝構造 (1) スギ (ヒノキ科スギ属)”. 森林遺伝育種 1 (1): 17-22. doi:10.32135/fgtb.1.1_17. 
  42. ^ a b c d Yabe, A., Jeong, E., Kim, K. & Uemura, K. (2019). “Oligocene–Neogene fossil history of Asian endemic conifer genera in Japan and Korea”. Journal of Systematics and Evolution 57 (2): 114-128. doi:10.1111/jse.12445. 
  43. ^ a b 中川重年 (1994). “3. 日本の針葉樹”. 検索入門 針葉樹. 保育社. pp. 159–167. ISBN 978-4586310395 
  44. ^ a b c 田中惣一. “土砂災害を防ぐ森づくり”. 一般社団法人TOKYO WOOD普及協会. 2023年12月28日閲覧。
  45. ^ 鈴木和夫・福田健二 (2012). “スギ属”. 図説日本の樹木. 朝倉書店. pp. 40–41. ISBN 978-4254171495 
  46. ^ 冨沢日出夫・丸山幸平 (1993). “佐渡島のスギ天然林における実生更新の可能性”. 日本林学会誌 75 (5): 460–462. doi:10.11519/jjfs1953.75.5_460. 
  47. ^ Suzuki, E. (1996). “The dynamics of old Cryptomeria japonica forest on Yakushima Island”. Tropics 6 (4): 421–428. doi:10.3759/tropics.6.421. 
  48. ^ 太田敬之・杉田久志・金指達郎・正木隆 (2015). “スギ天然生林におけるスギ実生の分布と生存 ―出現基質間の比較―”. 日本森林学会誌 97 (1): 10–18. doi:10.4005/jjfs.97.10. 
  49. ^ Wang, B. & Qiu, Y. L. (2006). “Phylogenetic distribution and evolution of mycorrhizas in land plants”. Mycorrhiza 16 (5): 299-363. doi:10.1007/s00572-005-0033-6. 
  50. ^ 畑邦彦・木本遼太郎・曽根晃一 (2018). “スギ成木および実生におけるアーバスキュラー菌根菌の感染率の季節変化”. 日本林学会誌 100 (1): 3–7. doi:10.4005/jjfs.100.3. 
  51. ^ Lee, I. K. (1963). “Ecological studies on Pinus densiflora forest 1. Effect of plant substances on the floristic composition of the undergrowth”. Bot. Mag. Tokyo 76 (905): 400-413. doi:10.15281/jplantres1887.76.400. 
  52. ^ 高橋輝昌・鷲辺章宏・浅野義人・小林達明 (1998). “木本類における他感作用”. ランドスケープ研究 62 (5): 525–528. doi:10.5632/jila.62.525. 
  53. ^ 岡部宏秋 (1994). “外生菌根菌の生活様式 (共生土壌菌類と植物の生育)”. 土と微生物 24: 15–24. doi:10.18946/jssm.44.0_15. 
  54. ^ 澤田智志・加藤秀正 (1991). “スギおよびヒノキ林の林齢と土壌中の塩基の蓄積との関係”. 日本土壌肥料学雑誌 62 (1): 49–58. doi:10.20710/dojo.62.1_49. 
  55. ^ 平英彰 (1994). “タテヤマスギの更新形態について”. 日本林学会誌 76 (6): 547–552. doi:10.11519/jjfs1953.76.6_547. 
  56. ^ 川尻秀樹・安江保民・大橋英雄・中川一 (1989). “岐阜県板取村のカブスギ集団の実態”. 日本林学会誌 71 (5): 204–208. doi:10.11519/jjfs1953.71.5_204. 
  57. ^ 酒井昭 (1977). “植物の積雪に対する適応”. 低温科学生物編 34: 47–78. hdl:2115/17828. 
  58. ^ a b 武藤惇・堀内孝雄 (1974). “スギ種子産地と寒害抵抗性”. 日本林学会誌 56 (6): 210–215. doi:10.11519/jjfs1953.56.6_210. 
  59. ^ 石沢進 (1985). “植物の分布と積雪 ―新潟県およびその周辺地域について―”. 芝草研究 14 (1): 10–23. doi:10.11275/turfgrass1972.14.10. 
  60. ^ 中静透 (2003). “冷温帯林の背腹性と中間温帯論”. 植生史研究 11 (2): 39–43. doi:10.34596/hisbot.11.2_39. 
  61. ^ a b 大庭喜八郎 (1972). “メアサ, キリシマメアサおよびアオスギのミドリスギ劣性遺伝子”. 日本林学会誌 54 (1): 1–5. doi:10.11519/jjfs1953.54.1_1. 
  62. ^ 向井譲 (2004). “低温条件下で樹木が受ける光ストレスとその防御機能”. 日本林学会誌 86 (1): 48–53. doi:10.11519/jjfs1953.86.1_48. 
  63. ^ 丸田恵美子・中野隆志 (1999). “中部山岳地域の亜高山帯針葉樹と環境ストレス (<特集>中部山岳地域の高山・亜高山帯における植物群落の現状と将来)”. 日本生態学会誌 49 (3): 293–300. doi:10.18960/seitai.49.3_293. 
  64. ^ 宇梶徳史・原登志彦 (2007). “Expressed sequence tags (EST)から見た樹木の越冬戦略”. 日本生態学会誌 57 (1): 89–99. doi:10.18960/seitai.57.1_89. 
  65. ^ 青木正則・石川春彦 (1971). “スギ品種の耐塩性の差異について”. 日本林学会誌 53 (4): 108–112. doi:10.11519/jjfs1953.53.4_108. 
  66. ^ 津村義彦 (2012). “日本の森林樹木の地理的遺伝構造(1)スギ(ヒノキ科スギ属)”. 森林遺伝育種 1 (1): 17–22. doi:10.32135/fgtb.1.1_17. 
  67. ^ a b c 日本植物病名データベース”. 農業生物資源ジーンバンク. 2023年9月12日閲覧。
  68. ^ a b c 窪野高徳 & 市原優 (2004). “スギ枝枯菌核病とスギ褐点枝枯病の同根関係”. 日本林學會誌 86 (2): 164-167. doi:10.11519/jjfs1953.86.2_164. 
  69. ^ a b c d e f g h i j k 森林生物情報データ一覧”. 森林総合研究所. 2023年12月22日閲覧。
  70. ^ 自然探訪2019年9月 スギの大敵 ―赤枯病―”. 森林総合研究所 (2019年9月2日). 2023年1月3日閲覧。
  71. ^ a b 安藤裕萌 & 升屋勇人「スギ赤枯病研究の現状と課題」『日本森林学会誌』第102巻第1号、2020年、44-53頁、doi:10.4005/jjfs.102.44 
  72. ^ a b スギ溝腐病”. 森林生物情報データ一覧. 森林総合研究所. 2023年12月16日閲覧。
  73. ^ 非赤枯性溝腐病”. 千葉県. 2023年12月16日閲覧。
  74. ^ 幸由利香, 寺嶋芳江, 岩澤勝巳, 福島成樹 & 遠藤良太 (2014). “非赤枯性溝腐病と病原菌チャアナタケモドキに関する最近の知見”. 千葉県農林総合研究センター研究報告 6: 125-131. 
  75. ^ a b c スギ黒点枝枯病”. 森林総合研究所 九州支所. 2023年12月22日閲覧。
  76. ^ 古野東洲・中井勇・里見武志 (1993). “スギドクガに食害されたスギの生育”. 日本林学会関西支部論文集 2: 193–196. doi:10.20660/safskansai.2.0_193. 
  77. ^ 柴田叡弌・西口陽康 (1980). “大発生時のスギドクガ幼虫密度と被害葉量について”. 日本林学会誌 60 (2): 398–401. doi:10.11519/jjfs1953.62.10_398. 
  78. ^ a b c d e f g スギの害虫”. 北海道立総合研究機構 森林研究本部 林業試験場 (2011年8月22日). 2023年12月22日閲覧。
  79. ^ 柴田叡弌 (2002). “スギカミキリのスギ樹幹利用様式(<特集>穿孔性昆虫の樹幹利用様式)”. 日本生態学会誌 52 (1): 59–62. doi:10.18960/seitai.52.1_59. 
  80. ^ 伊藤賢介 (2002). “スギカミキリに対するスギの抵抗性反応(<特集>穿孔性昆虫の樹幹利用様式)”. 日本生態学会誌 52 (1): 63–68. doi:10.18960/seitai.52.1_63. 
  81. ^ 斎藤諦 (1960). ““とびくされ”に開係のある3種のカミキリムシ”. 日本林学会誌 42 (12): 454–457. doi:10.11519/jjfs1953.42.12_454. 
  82. ^ 長島啓子・土田遼太・岡本宏之・高田研一・田中和博 (2014). “三重県大台町におけるスギノアカネトラカミキリ被害と立地環境および成長との関係 ―立地環境に基づく林業適地の抽出にむけて―”. 日本森林学会誌 96 (6): 308–314. doi:10.4005/jjfs.96.308. 
  83. ^ a b c 「スギ原木を加害する穿孔性昆虫」防除の手引き”. 富山県農林水産総合技術センター 森林研究所. 2023年12月22日閲覧。
  84. ^ スギザイノタマバエ”. 森林総合研究所 九州支所. 2023年12月22日閲覧。
  85. ^ 石川忠 & 守屋成一 (2019). “日本産チャバネアオカメムシ類の最新の分類”. 植物防疫 73 (4): 220-224. 
  86. ^ 佐藤平典, 伊藤松男 & 柏実 (1981). “スギ採種園における球果害虫の防除”. 岩手県林業試験場成果報告 (14): 7-13. 
  87. ^ 片桐奈々. “スギ・ヒノキの大害虫カメムシ”. 岐阜県森林研究所. 2023年12月22日閲覧。
  88. ^ 大橋章博. “球果と果樹の害虫 チャバネアオカメムシ”. 岐阜県森林研究所. 2023年12月22日閲覧。
  89. ^ 岡本卓也. “樹皮剥ぎの見分け方”. 岐阜県森林研究所. 2023年12月21日閲覧。
  90. ^ a b “京都の杉が高さ日本一 62.3メートルと確認”. 日本経済新聞. (2017年11月28日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23992330Y7A121C1AC8000/ 
  91. ^ 大場秀章 (1997). “「縄文杉」は何歳?”. 週刊朝日百科 植物の世界 11. p. 206. ISBN 9784023800106 
  92. ^ Cryptomeria japonica”. The Gymnosperm Database. 2023年12月22日閲覧。
  93. ^ a b c d e 屋久杉ってなあに?”. 屋久杉自然館. 2023年12月26日閲覧。
  94. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi 日本全国の杉”. 森林・林業学習館. 2023年12月23日閲覧。
  95. ^ a b c d e f g h i j k l m 屋久杉巨樹・著名木”. 屋久杉自然館. 2023年12月26日閲覧。
  96. ^ a b 国指定文化財等データベース”. 文化庁. 2023年12月26日閲覧。
  97. ^ 文化遺産データベース”. 文化遺産オンライン. 文化庁. 2024年2月22日閲覧。
  98. ^ a b c d e f g h i j k 鈴木三男 (1997). “スギ材の利用と文化”. 週刊朝日百科 植物の世界 11. pp. 211–212. ISBN 9784023800106 
  99. ^ a b c d e f g h スギ 杉、椙”. 木材の種類と特性. 一般財団法人 日本木材総合情報センター. 2023年12月23日閲覧。
  100. ^ a b c d e f スギ(杉)”. 東京木材問屋協同組合. 2023年12月23日閲覧。
  101. ^ 藤原新二・岩神正朗 (1988)スギおよびヒノキ材の生材含水率. 高知大学学術研究報告37, pp. 169 - 178. hdl:10126/1885
  102. ^ 中田了五 (2014) 樹木のwetwood 現象と定義, 木材学会誌60(2), pp. 63 - 79. doi:10.2488/jwrs.60.63
  103. ^ 中田了五, 藤沢義武, 平川泰彦, 山下香菜: スギの生材含水率の個体内樹高方向での変化. 木材学会誌 44(6):395–402 (1998)
  104. ^ a b c スギ”. 木材図鑑. 府中家具工業協同組合. 2024年2月16日閲覧。
  105. ^ a b c 中川重年 (1994). “5. 人の生活との関わり”. 検索入門 針葉樹. 保育社. pp. 174–183. ISBN 978-4586310395 
  106. ^ 大脇潔「〈隠岐・山陰沿岸の民俗〉隠岐・出雲甍紀行 : 杉皮葺きと左桟瓦・石州瓦」『民俗文化』第23号、近畿大学民俗学研究所、2011年6月、1-80頁、CRID 1050001202545583744ISSN 09162461 
  107. ^ a b "酒林". デジタル大辞泉. コトバンクより2023年12月25日閲覧
  108. ^ a b 新酒完成で「杉玉」掛け替え 飛騨市の酒造会社”. 岐阜 NEWS WEB. NHK (2023年11月1日). 2023年12月25日閲覧。
  109. ^ a b c 酒蔵にある杉玉、どんな意味?杉玉の意味や由来について”. 酒みづき. 沢の鶴株式会社 (2022年11月4日). 2023年12月25日閲覧。
  110. ^ a b お線香の香り(匂い)は何がある?煙の少ないお線香からおすすめ品まで紹介”. お仏壇のはせがわ (2022年5月11日). 2023年12月23日閲覧。
  111. ^ 久田善純. “スギのオガ粉を使ったキノコ栽培について”. 岐阜県森林研究所. 2023年12月22日閲覧。
  112. ^ スギヒラタケ”. 林野庁. 2023年12月23日閲覧。
  113. ^ 酒井惇一 (2023年4月20日). “花粉症と杉鉄砲”. 農業共同組合新聞. 農協協会. 2023年12月23日閲覧。
  114. ^ 中川重年 & 数田敏雄 (1983). “神奈川県林業試験場樹木園目録”. 神奈川県林業試験場研究報告 (9): 59-77. 
  115. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 渡邊定元 (1997). “スギの林業史”. 週刊朝日百科 植物の世界 11. pp. 210–211. ISBN 9784023800106 
  116. ^ a b c d 日本の林業の現状”. 森林・林業学習館. 2023年12月28日閲覧。
  117. ^ a b c d 綱本逸雄 (2014). “杉の語源”. 月刊 杉 web版 100. http://www.m-sugi.com/100/m-sugi_100_tsunamoto.htm. 
  118. ^ 道南スギの利用促進に向けた検討会報告書”. 北海道林業・木材産業対策協議会. 2022年6月16日閲覧。
  119. ^ 榎本善夫 (1949). “挿スギに見られた根及び癒傷組織発達の林業品種による差異に就いて”. 東京大学農学部演習林報告 37: 11–18. hdl:2261/23336. 
  120. ^ 宮島寛 (1951). “スギの挿木に於ける発根と品種との関係に就て”. 九州大學農學部學藝雜誌 13 (1/4): 277–281. doi:10.15017/21238. 
  121. ^ 石川広隆・田中郁太郎 (1970). “発根困難なスギ精英樹のさし木に及ぼすインドール酪酸の効果”. 日本林学会誌 52 (3): 99–101. doi:10.11519/jjfs1953.52.3_99. 
  122. ^ 大山浪雄・上中久子 (1970). “発根困難なスギ,ヒノキの精英樹のさし木に対するエクベロン(インドール酪酸)の効果”. 日本林学会誌 52 (12): 374–376. doi:10.11519/jjfs1953.52.12_374. 
  123. ^ 阿部正博・今井元政・島田一美 (1957). “電熱温床によるスギ老令樹さし木試験”. 日本林学会誌 39 (6): 245–248. doi:10.11519/jjfs1953.39.6_245. 
  124. ^ 武田英文 (1971). “伝熱温床による秋田スギさし木試験 (会員研究発表講演)”. 日本林學會北海道支部講演集 19: 99–102. doi:10.24494/jfshc.19.0_99. 
  125. ^ 宮下智弘 (2007). “多雪地帯に植栽されたスギ挿し木苗と実生苗の幼齢期における成育特性の比較”. 日本森林学会誌 89 (6): 369–373. doi:10.4005/jjfs.89.369. 
  126. ^ a b 北山杉story”. 京都北山丸太生産協同組合. 2023年12月30日閲覧。
  127. ^ 国産材総合情報館”. 株式会社エコリフォーム. 2023年12月23日閲覧。
  128. ^ 東濃杉”. 株式会社エコリフォーム. 2024年1月27日閲覧。
  129. ^ 飛騨杉”. 株式会社エコリフォーム. 2024年1月27日閲覧。
  130. ^ 村山忠親、村山元春 (2020). “スギ”. 新版・原色木材大事典200種:日本で手に入る木材の基礎知識を網羅した決定版. 誠文堂新光社. pp. 12–15. ISBN 978-4416620168 
  131. ^ 紀州杉”. 株式会社エコリフォーム. 2024年1月27日閲覧。
  132. ^ 八郎杉”. 広島県. 2024年1月27日閲覧。
  133. ^ 徳島杉”. 株式会社エコリフォーム. 2024年1月27日閲覧。
  134. ^ 相生杉”. 株式会社エコリフォーム. 2024年1月27日閲覧。
  135. ^ 山岸健三. “美しいスギ・ヒノキ林が「緑の砂漠」って、どういうこと?”. 名城大学. 2023年12月28日閲覧。
  136. ^ カメ五郎. “のんびり移住生活日誌”. Firlder 69: 9. 
  137. ^ 保安林の種類別の指定目的”. 林野庁. 2023年12月28日閲覧。
  138. ^ 森林の適切な整備・保全”. 林野庁. 2023年12月28日閲覧。
  139. ^ 本山芳裕 (1996). “水源地域の森林の整備について”. 水利科学 40 (2): 1-16. doi:10.20820/suirikagaku.40.2_1. 
  140. ^ 水源林造成事業の施業指針”. 森林整備センター. 2023年12月28日閲覧。
  141. ^ 苅住昇一 (1979). 樹木根系図鑑. 誠文堂新光社 
  142. ^ 信州大学農学部森林科学科教授 北原曜 (2002年5月1日). “土砂災害に強い森林づくりに向けて” (PDF). 長野県. p. 2. 2016年3月12日閲覧。
  143. ^ 藤山宏『プロが教える住宅の植栽』学芸出版社、2010年、9頁。 
  144. ^ 矢澤大二 (1936). “東京近郊に於ける防風林の分布に關する研究 (1)”. 地理学評論 12 (1): 47–66. doi:10.4157/grj.12.47. }
  145. ^ 王聞・深町加津枝 (2020). “砺波平野における典型的な屋敷林の植物相および周囲の水系の利用”. 日本緑化工学会誌 46 (1): 154–157. doi:10.7211/jjsrt.46.154. 
  146. ^ 不破正仁・藤川昌樹 (2011). “栃木県都賀地域における北方系屋敷林の原型とその変容実態 ‐明治期銅版画と現状との比較分析に基づいて‐”. 日本建築学会計画系論文集 76 (666): 1407–1414. doi:10.3130/aija.76.1407. 
  147. ^ "垣入". デジタル大辞泉. コトバンクより2024年2月7日閲覧
  148. ^ 日光杉並木街道”. 日光市観光協会. 2023年12月30日閲覧。
  149. ^ 元箱根旧街道杉並木”. 箱根町総合観光案内所. 2023年12月30日閲覧。
  150. ^ 戸隠神社奥社参道の杉並木”. 長野市. 2023年12月30日閲覧。
  151. ^ 大澤毅守 (1997). “ヒノキ”. 週刊朝日百科 植物の世界 11. pp. 181–184. ISBN 9784023800106 
  152. ^ a b 万葉百科”. 奈良県立万葉文化館. 2023年12月18日閲覧。
  153. ^ "験の杉". 精選版 日本国語大辞典. コトバンクより2023年12月20日閲覧
  154. ^ 市区町村のシンボル”. 都道府県市区町村. 2023年12月31日閲覧。
  155. ^ a b c d e 各都道府県のシンボル”. 全国知事会. 2023年12月23日閲覧。
  156. ^ a b c 北海道と道内各市町村の木と花をご紹介します”. 北海道. 2023年12月23日閲覧。
  157. ^ 知内町のシンボル”. 知内町. 2023年12月23日閲覧。
  158. ^ 陸前高田市のプロフィール”. 陸前高田市 (2022年6月27日). 2023年12月23日閲覧。
  159. ^ 町の概要”. 雫石町 (2022年6月27日). 2023年12月23日閲覧。
  160. ^ 町の概要”. 金ケ崎町 (2022年6月27日). 2023年12月23日閲覧。
  161. ^ 町の概要”. 平泉町. 2023年12月23日閲覧。
  162. ^ 住田町の花、鳥、木”. 2023年12月23日閲覧。
  163. ^ 町の概要”. 山田町 (2021年3月12日). 2023年12月23日閲覧。
  164. ^ 登米市の花鳥木”. 登米市. 2023年12月26日閲覧。
  165. ^ 町の概要”. 丸森町. 2023年12月26日閲覧。
  166. ^ 町章・木・花”. 涌谷町 (2020年1月1日). 2023年12月26日閲覧。
  167. ^ 女川の魅力”. 女川町観光協会. 2023年12月26日閲覧。
  168. ^ おがしのはな・とり・き・さかな”. 男鹿市 (2021年3月31日). 2023年12月26日閲覧。
  169. ^ 市章・市の花・市の木”. 大館市. 2023年12月26日閲覧。
  170. ^ 市章・市の花・市の木”. にかほ市. 2023年12月26日閲覧。
  171. ^ 町の概要”. 五城目町. 2023年12月26日閲覧。
  172. ^ 村の花、村の木、村の鳥を定める告示”. 上小阿仁村. 2023年12月26日閲覧。
  173. ^ 東成瀬村の概要”. 東成瀬村. 2023年12月26日閲覧。
  174. ^ 町政概要”. 大江町. 2023年12月26日閲覧。
  175. ^ 村の概要”. 戸沢村. 2023年12月26日閲覧。
  176. ^ 市の「市章」・「花・木・鳥・魚・昆虫」”. 喜多方市 (2016年1月4日). 2023年12月26日閲覧。
  177. ^ まちのシンボル”. 塙町. 2023年12月26日閲覧。
  178. ^ 町のすがた”. 石川町. 2023年12月26日閲覧。
  179. ^ 古殿町ってどんなところ?”. 古殿町. 2023年12月26日閲覧。
  180. ^ シンボル・歴史”. 楢葉町. 2023年12月26日閲覧。
  181. ^ 町の概要”. 小野町. 2023年12月26日閲覧。
  182. ^ 市の紹介”. 鹿沼市. 2023年12月26日閲覧。
  183. ^ 市貝町の花・木・鳥”. 市貝町. 2023年12月26日閲覧。
  184. ^ 市章、市民憲章、市の木・花・鳥について”. 安中市 (2023年7月18日). 2023年12月26日閲覧。
  185. ^ 町のシンボル”. 下仁田町. 2023年12月26日閲覧。
  186. ^ 村の木・花・鳥”. 南牧村. 2023年12月26日閲覧。
  187. ^ 村のシンボル・憲章”. 榛東村. 2023年12月26日閲覧。
  188. ^ 飯能市の紹介”. 飯能市. 2023年12月26日閲覧。
  189. ^ 町の花・町の木”. 杉戸町. 2023年12月26日閲覧。
  190. ^ 山武市市章”. 山武市. 2023年12月26日閲覧。
  191. ^ 杉並区のプロフィール”. 杉並区. 2023年12月26日閲覧。
  192. ^ 青梅市の市章・木・花・鳥”. 青梅市 (2019年10月28日). 2023年12月26日閲覧。
  193. ^ 町章・木・花・鳥”. 奥多摩町 (2022年4月1日). 2023年12月26日閲覧。
  194. ^ 加茂市の市章、木、花”. 加茂市. 2023年12月26日閲覧。
  195. ^ 阿賀町の概要”. 阿賀町 (2021年6月1日). 2023年12月26日閲覧。
  196. ^ 市の花、木、花木、鳥が決まりました。”. 砺波市 (2018年3月26日). 2023年12月26日閲覧。
  197. ^ 市章・市指定花木”. 小矢部市 (2023年3月6日). 2023年12月26日閲覧。
  198. ^ 立山町の位置・地形・地理”. 立山町 (2023年3月6日). 2023年12月26日閲覧。
  199. ^ 加賀市の花・木・鳥”. 加賀市. 2023年12月26日閲覧。
  200. ^ 勝山市の木、花”. 2023年12月26日閲覧。
  201. ^ 福島県池田町 町勢要覧資料編”. 池田町 (2021年1月). 2023年12月26日閲覧。
  202. ^ 山梨県道志村議会 議会の概要”. 2023年12月26日閲覧。
  203. ^ シンボルの紹介”. 須坂市. 2023年12月26日閲覧。
  204. ^ 広報ねば Vol.216”. 根羽村. 2023年12月26日閲覧。
  205. ^ ようこそ!『健康文化都市』裾野市へ”. 裾野市. 2023年12月26日閲覧。
  206. ^ 町章・憲章 町の花・木・鳥・歌”. 東栄町. 2023年12月26日閲覧。
  207. ^ 市の木「杉」”. 関市 (2014年2月3日). 2023年12月26日閲覧。
  208. ^ 町章と町民憲章”. 関ケ原町 (2023年2月27日). 2023年12月26日閲覧。
  209. ^ 市章、市の花・木”. 亀山市 (2021年3月23日). 2023年12月26日閲覧。
  210. ^ 市の花、市の木、市の鳥、市の花木の指定”. 熊野市. 2023年12月26日閲覧。
  211. ^ 新宮市の紹介・市の花・市の木”. 新宮市. 2023年12月26日閲覧。
  212. ^ 町の沿革・概要”. 印南町 (2023年6月27日). 2023年12月26日閲覧。
  213. ^ 古座川町のシンボル”. 古座川町. 2023年12月26日閲覧。
  214. ^ 甲賀市の花・木・鳥”. 甲賀町. 2023年12月26日閲覧。
  215. ^ まちのおしらせ 広報たが No.912”. 多賀町 (2023年8月). 2023年12月26日閲覧。
  216. ^ 町の花・木・鳥”. 和束町 (2021年4月1日). 2023年12月26日閲覧。
  217. ^ 市の紹介(市の木・市の花)”. 桜井市 (2022年3月1日). 2023年12月26日閲覧。
  218. ^ 下市町の概要”. 下市町 (20160-02-23). 2023年12月26日閲覧。
  219. ^ 吉野町の概要”. 吉野町. 2023年12月26日閲覧。
  220. ^ 曽爾村を知る”. 曽爾村. 2023年12月26日閲覧。
  221. ^ 御杖村について”. 御杖村 (2023年4月1日). 2023年12月26日閲覧。
  222. ^ 黒滝村”. 黒滝村 (2023年3月). 2023年12月26日閲覧。
  223. ^ 広報 てんかわ No.365”. 天川村 (2007年6月30日). 2023年12月26日閲覧。
  224. ^ 川上村のプロフィール”. 川上村. 2023年12月26日閲覧。
  225. ^ 村の概要”. 十津川村. 2023年12月26日閲覧。
  226. ^ 町のシンボル”. 豊能町. 2023年12月26日閲覧。
  227. ^ 智頭町について”. 智頭町. 2023年12月26日閲覧。
  228. ^ 町の「花」「木」「鳥」”. 日野町. 2023年12月26日閲覧。
  229. ^ 町章、町花・町木”. 隠岐の島町. 2023年12月26日閲覧。
  230. ^ 新庄村の概要”. 新庄村. 2023年12月26日閲覧。
  231. ^ 村の概要”. 西粟倉村. 2023年12月26日閲覧。
  232. ^ 位置・地勢、歴史・沿革について”. 神山町. 2023年12月26日閲覧。
  233. ^ 町歌・町章・町花・町木”. 久万高原町. 2023年12月26日閲覧。
  234. ^ 地勢・概要”. 大豊町 (2015年6月15日). 2023年12月26日閲覧。
  235. ^ 土佐町 町勢要覧2021”. 土佐町. 2023年12月26日閲覧。
  236. ^ 田野町のご紹介”. 田野町. 2023年12月26日閲覧。
  237. ^ a b c d 高知市町村便覧”. 高知県市町村振興協会. 2023年12月26日閲覧。
  238. ^ 町の概要”. 篠栗町. 2023年12月26日閲覧。
  239. ^ 町章、町の木・花・鳥”. 大津町. 2023年12月26日閲覧。
  240. ^ きくようまちってこんなとこ”. 菊陽町. 2023年12月26日閲覧。
  241. ^ 町の位置と地勢・町章・町の木・花・鳥”. 南小国町. 2023年12月26日閲覧。
  242. ^ 小国町について”. 小国町. 2023年12月26日閲覧。
  243. ^ 津奈木町の紹介”. 津奈木町. 2023年12月26日閲覧。
  244. ^ 水上村の紹介”. 水上村. 2023年12月26日閲覧。
  245. ^ 山江村の村鳥・村花・村木”. 山江村. 2023年12月26日閲覧。
  246. ^ 球磨村について”. 球磨村. 2023年12月26日閲覧。
  247. ^ 飫肥杉”. 日南市 (2023年12月1日). 2023年12月26日閲覧。
  248. ^ 五ヶ瀬町について”. 五ヶ瀬町. 2023年12月26日閲覧。
  249. ^ 屋久島町の概要”. 屋久島町. 2023年12月26日閲覧。
  250. ^ a b c 花粉症. コトバンクより2023年12月29日閲覧
  251. ^ a b c 安枝浩 (2000). “スギ花粉症とスギ・ヒノキ科花粉のアレルゲン”. 日本花粉学会会誌 46: 29-38. 
  252. ^ アレルギー総論”. 厚生労働省. 2024年1月4日閲覧。
  253. ^ "杉". デジタル大辞泉. コトバンクより2023年12月16日閲覧
  254. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)”. 2023年12月16日閲覧。
  255. ^ アズキナシ (カタスギ) 北海道森林管理局 2021年3月24日閲覧
  256. ^ 鈴木雅大 (2011年11月18日). “スギノリ Chondracanthus tenellus”. 2023年12月27日閲覧。
  257. ^ a b c Ding, W. N., Kunzmann, L., Su, T., Huang, J. & Zhou, Z. K. (2018). “A new fossil species of Cryptomeria (Cupressaceae) from the Rupelian of the Lühe Basin, Yunnan, East Asia: Implications for palaeobiogeography and palaeoecology”. Review of Palaeobotany and Palynology 248: 41-51. doi:10.1016/j.revpalbo.2017.09.003. 
  258. ^ Zhang, Y., Yang, J., Guo, Z., Mo, J., Cui, J., Hu, H. & Xu, J. (2020). “Comparative analyses and phylogenetic relationships between Cryptomeria fortunei and related species based on complete chloroplast genomes”. Phyton (Buenos Aires) 89 (4): 957-986. doi:10.32604/phyton.2020.011211. 
  259. ^ スギ Cryptomeria japonica ヒノキ科 Cupressaceae スギ属 三河の植物観察”. mikawanoyasou.org. 2022年3月17日閲覧。
  260. ^ Cai, M., Wen, Y., Uchiyama, K., Onuma, Y. & Tsumura, Y. (2020). “Population genetic diversity and structure of ancient tree populations of Cryptomeria japonica var. sinensis based on RAD-seq data”. Forests 11 (11): 1192. 
  261. ^ 佐橋紀男、渡辺幹男、三好彰、程雷、殷敏「中国の天目山と日本の屋久島・伊豆大島産のスギの遺伝的特性」『耳鼻と臨床』第45巻6Supplement2、耳鼻と臨床会、1999年、630-634頁、CRID 1390282680477923456doi:10.11334/jibi1954.45.6supplement2_630ISSN 0447-7227 
  262. ^ Chen, Y., Yang, S. Z., Zhao, M. S., Ni, B. Y., Liu, L. & Chen, X. Y. (2008). “Demographic genetic structure of Cryptomeria japonica var. sinensis in Tianmushan nature reserve, China”. Journal of Integrative Plant Biology 50 (9): 1171-1177. doi:10.1111/j.1744-7909.2008.00725.x. 
  263. ^ 高桑進・米澤信道・綱本逸雄・宮本水文 (2010). “日本列島におけるスギの分布状況と針葉の形態変化について”. 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要 23: 1–33. hdl:11173/1936. 
  264. ^ 四手井綱英 (1957). “大阪営林局管内の天然生スギの系統の分布について”. 日本林学会誌 39 (7): 270–273. doi:10.11519/jjfs1953.39.7_270. 
  265. ^ 齋藤秀樹・竹岡政治 (1987). “裏日本系スギ林の生殖器官生産量および花粉と種子生産の関係”. 日本生態学会誌 37 (3): 183–185. doi:10.18960/seitai.37.3_183. 
  266. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Cryptomeria japonica (L.f.) D.Don f. radicans (Nakai) Sugim. et Muroi”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年12月16日閲覧。
  267. ^ a b Manchester, S. R., CHEN, Z. D., LU, A. M. & Uemura, K. (2009). “Eastern Asian endemic seed plant genera and their paleogeographic history throughout the Northern Hemisphere”. Journal of Systematics and Evolution 47 (1): 1-42. doi:10.1111/j.1759-6831.2009.00001.x. 
  268. ^ van Amerom, H. W. J. (1999). “Cryptomeria”. Fossilium Catalogus. II. Plantae. Pars 100. Backhuys Publishers. pp. 126–128. ISBN 90-5782-002-1 





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「スギ」に関係したコラム

  • 株式の中型株とは

    東京証券取引所(東証)では、規模別株価指数の算出のために一部上場銘柄を大型株、中型株、小型株の3つに分類しています。その基準は、時価総額や株式の流動性などによって順位づけしたものになっています。大型株...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スギ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
96% |||||

5
96% |||||

6
96% |||||

7
96% |||||

8
96% |||||

9
96% |||||

10
96% |||||

スギのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スギのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS