クマタケラン クマタケランの概要

クマタケラン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/09 03:37 UTC 版)

クマタケラン
クマタケランの花
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
階級なし : ツユクサ類 commelinids
: ショウガ目 Zingiberales
: ショウガ科 Zingiberaceae
: ハナミョウガ属 Alpinia
: クマタケラン A. × formosana
学名
Alpinia × formosana K.Schum.

ゲットウアオノクマタケランの中間的な形態を示し、両種の雑種と推測されている[1]

特徴

アオノクマタケランより大型だが、ゲットウより小型[1][4]。葉は革質で濃緑色。花序が垂下せず[5]直立する点でゲットウと異なり、唇弁には紅色と黄色の斑紋がある点でアオノクマタケランと異なる。果実の縞模様はゲットウより薄く、ゲットウとアオノクマタケランの中間的な形態を示す。種子に稔性がない[5]ことから、両種の雑種と推測されている[1][5]

分布と生育環境

台湾原産で九州南部~先島諸島で野生化(自生説もあり)[1]、あるいは九州南部~琉球に分布する[4]と記されている。低地~山地林内に生育する。

利用

クマタケランの果実。縞模様は明瞭でない

植栽[1]。葉はゲットウと同様に食物を包む材料として使われる[4]

奄美群島では「かしゃ」と呼び、よもぎ餅をクマタケランやゲットウの葉で包んだかしゃもちが食されている。

参考文献

  • 大川智史; 林将之『琉球の樹木』文一総合出版、2016年。ISBN 9784829984024 
  • 片野田逸朗『琉球弧・植物図鑑 from AMAMI』南方新社、2019年。ISBN 9784861244056 
  • 米倉浩司; 梶田忠「クマタケラン」『BG Plants 和名-学名インデックス(YList)』2003年。 
  • 堀田満 著、週刊百科編集部 編『朝日百科 植物の世界』朝日新聞社、1997年、10-182頁。ISBN 4023800104 

  1. ^ a b c d e f (大川 & 林 2016, p. 72)
  2. ^ 『牧野日本植物圖鑑』北隆館、1940年。 
  3. ^ (米倉 & 梶田 2003)
  4. ^ a b c d (片野田 2019, p. 128)
  5. ^ a b c (堀田 1997, p. 10-182)


「クマタケラン」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クマタケラン」の関連用語

クマタケランのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クマタケランのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクマタケラン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS