キャベツ畑人形 キャベツ畑人形の概要

キャベツ畑人形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/08 01:35 UTC 版)

キャベツ畑人形
種類 人形
発売元 コレコ(1982–1988)
ハズブロ(1988–1994)
マテル(1994–2003)
トイザらス(2003)
プレイアロング英語版(2004–2011)
ジャックス・パシフィック英語版(2011–2014)
アリゲニー英語版(2015–現在)
アメリカ合衆国
発売期間 1978–現在
公式ウェブサイト

一体ごとに出生証明書と名前が用意され、表情や髪の色などの組み合わせにより、1つとして同じ顔の人形がないことも人気の理由になっていた[3][2]

この人形のブランドは、3年連続で玩具業界のあらゆる売上記録を樹立したほか、1980年代に最も人気のあった子供向けライセンス製品のひとつであり[6][7]、米国で最も長く続いている人形におけるフランチャイズのひとつとなっている。その他のキャベツ畑人形ブランド製品として、子供服、寝具、幼児服、レコード、ボードゲームなどがある。

歴史

創造と発展

裁判所の記録によれば[8]、ノース・ジョージア州の宣教師学校に通っていたロバーツという21歳の美術大学生が、工芸作家のマーサ・ネルソン・トーマス英語版の赤ちゃん人形を見出したことが発端となっている。この人形には、出生証明書と養子縁組の書類が付属していた。アーティストのデビー・ムーアヘッド(: Debbie Moorehead)の助けを借りて、トーマスは「リトル・ピープル(: The Little People)」と呼ばれる人形を手縫いしていた。ロバーツは、トーマスの人形の外見や出生証明書・養子縁組の書類を著作権を得るために十分に修正したうえで、潜在的顧客に対して、彼の「リトル・ピープル」は非売品であるけれど60ドルから1,000ドルの価格で「養子」にすることができると伝えていた[6]

リトル・ピープルは最初、美術工芸品の展示会で販売され、その後、ジョージア州クリーブランドにあるベビーランド総合病院英語版(ロバーツと彼の友人から転身した従業員がおもちゃ屋に改装した古い診療所)で販売された[7]

ロバーツが成功の絶頂にあった1981年に、彼はアトランタのデザイナーでライセンスエージェントのロジャー・L・シュライファー[8][6]から「リトル・ピープル」のライセンスについて相談を受けた。この時に、フィッシャープライス英語版が「リトル・ピープル」の名前を所有していたため、「キャベツ畑人形」へと改名された。彼の目標は、史上初にして最大の大衆向け子供ブランドを築くことだった。潜在的な人形メーカーの興味を引くことで、彼が思い描くエンターテインメントと出版ビジネスを生み出すために、シュライファーは妻とともに『キャベツ畑人形の伝説(: Legend of the Cabbage Patch Kids)』という本を書いた。特別なキャベツからキャベツ畑人形が生まれたことを読者に理解させるために、シュライファーは、ウサギの耳を使って飛び回り、魔法のクリスタルを使ってキャベツに受粉するハチのような生き物である「バニービー(: BunnyBees)」を考案した。この時に、ロバーツが物語の登場人物になりたいと主張したため、シュライファーは彼を、滝の向こうにいたバニービーを追って魔法のキャベツ畑に入り、そこでキャベツ畑の赤ちゃんたちが生まれて置き去りになっているのを発見する、という好奇心旺盛な10歳の少年として創作した。悪女ラベンダー・マクデイド(: Lavender McDade)とその仲間であるキャベツ・ジャック(: Cabbage Jack)とボー・ウィーゼル(: Beau Weasel)によって誘拐され、彼女らが運営する金鉱で働かされようとしていた赤ちゃんたちを救うために、ロバーツ少年は赤ちゃんたちを養子にして彼らの家で安全に育ててくれる愛情深い両親を見つけて救おうとした、というストーリーである。

1982年、有名な人形デザイナーであるジュディ・アルバートが率いるコレコ社のデザインチームは、業界初の試み、つまり、ロバーツのオリジナルにあった病的な肥満体ではなく、よりかわいい特徴、つまり、より柔らかい体に普通の幼児のプロポーションを持っている、唯一無二のプラスティック製ヘッドのキャベツ畑人形を考案した。この人形は18ドルから28ドルと比較的安価で、シュライファーがデザインし、中国のコレコ社の工場で生産されたパッケージで販売され、商業的に成功した[9]。コレコは人形業界記録となる320万体の人形を出荷し、需要がありすぎて広告を中止するほどだった。1984年の人形の売上は、キャベツ畑人形ブランドの商品とともに、北米、ヨーロッパ、日本、オーストラリア、ニュージーランド全土で小売売上高で200億ドルに達した。

コレコ社の売上は1986年まで上昇を続けたが、シュライファーとロバーツがキャベツ畑人形と競合するヒルビリーベアのコレクション「ファースキンズベアー(: Furskins Bears)」を発表したことで、過剰出荷となり、法廷闘争に敗れたと報じられている。1986年には8億ドルを超えていたコレコ社の売上は、1988年にはゼロになり、会社は倒産した。

コレコ社時代

人形の名前をキャベツ畑人形に変えた後、シュライファーはアメリカ国内の大手人形メーカーすべてに連絡を取った。しかし、大半のメーカーは、人形の外見が大衆市場で売るにはあまりに不細工だとコメントして断った[6]。しかし、当時、電子玩具で成功を収めていたことで有名だったコレコ社は、広告保証を含めてマスタートイ・ライセンス契約を結ぶことを売り込んだ。

1983年から1986年にかけてのピーク時には、この人形はクリスマス用の玩具として引っ張りだこだった[10][11]。親たちが子供たちのために人形を手に入れようと争って「キャベツ畑暴動」という騒動が起こったほどである。後年、コレコ社はオリジナルのキャベツ畑人形のバリエーションを発表し、人形のオリジナルのバージョンの派生商品が販売され続けた。

国際的なバリエーション

1980年代にコレコ社が北米市場向けに人形を生産していた際に、彼らはパナマ、ヨーロッパ、オーストラリア、日本の他の人形メーカーがコレコ社の金型を使いたいとの申し出に対して技術支援を行った[9]

ハズブロ社時代

ハズブロ社は1988年にコレコ社が連邦破産法第11章の適用を申請した後にキャベツ畑人形に関する権利を引き継ぎ[12]カズーを演奏する人形など様々なギミックを搭載した人形を作り続けた。キャベツ畑人形の名前で発売された人気のシリーズとしては「バースデー・キッズ(: Birthday Kids)」、「スプラッシュン・タン・キッズ(: Splash 'n' Tan Kids)」、「プリティ・クリンプ・アンド・カール(: Pretty Crimp and Curl)」がある。ハズブロはキャベツ畑人形生誕10周年を記念して、シュライファーのオリジナルパッケージを販売した。(もっとも、これは他のキャベツ畑人形に携わった人形メーカーが、さまざまな記念日に売上を押し上げるために行っていることではあるが。)ハスブロ社は次第に低年齢向けの人形を作るようになり、人形はどんどん小さくなっていった。

マテル社時代

1994年にマテル社はオリジナル・アパラチアン・アートワークス社(: Original Appalachian Artworks)から人形のライセンス権を取得した。最初のキャベツ畑人形は1995年に店頭に並んだ。

マテル社のキャベツ畑人形は布製のボディに限らず、ポリ塩化ビニルで作られたものもあり、より耐久性のある人形となった。マテル社の人形はほとんどが14インチ(約35.5 cm)かそれ以下のサイズで、ほとんどのバージョンはコレクター性を高めるためのギミックで個性化されており、例えば、水遊びをしたり、泳いだり、食べ物を食べたり、歯を磨いたりする人形もあった。[要出典]

マテル社のラインアップには、出生証明書付きのベーシックな布製人形の「キッズ」シリーズ、1996年アトランタオリンピックに合わせて作られた「オリンピキッズ(: OlympiKids)」シリーズ、「キャベツ畑の妖精(: Cabbage Patch Fairies)」シリーズなどがある。1997年1月、マテル社のフランチャイズが販売していた「スナックタイム・キッズ(: Snacktime Kids)」人形が子供の髪や指を噛むという苦情がマテル社に多数寄せられたため、マテル社はこの商品を回収した[13][14]。マテル社はさらに、15周年を記念して、顔型を再現した女性専用の人形のバージョンを作り、オリジナルのバージョンを彷彿とさせる再現ドレスを着せ、レトロ調の箱に入れて販売した。この商品の高さは16インチ(約40.6 cm)で、コレコ社の初代キャベツ畑人形と同じサイズだった[要出典]

トイザらス・キッズ

2001年、マテル社の売上が伸び悩む中で、元コレコ社のマーケティング社員だったアル・カーン(: Al Kahn)が「オリジナル・アパラチアン(: Original Appalachian)」シリーズのライセンス権を取得し、小売業者トイザらスに20インチ(約50.8 cm)のキッズ人形と18インチ(約45.7 cm)のベビー人形を布製ボディとポリ塩化ビニル製ヘッドで製造することを売り込んだ。人形たちはキャベツの葉を模したダンボール製のシートに包まれていた。同年には、20インチ(約50.8 cm)の人形がタイムズスクエアのトイザらスの旗艦店でお披露目された。これは、キャベツ畑人形の生誕20周年を記念して作られたもので、オンラインと全米の店舗で販売された。しかしこの人形は高価で、ほとんどの幼児が遊ぶには扱いにくいと判断されたため、小売店での売上は長続きしなかった。

プレイアロング時代

次にプレイアロング英語版社がキャベツ畑人形シリーズの独占ライセンス権を獲得した。2003年には、シュライファーのオリジナル・パッケージを再び使用して、キャベツ畑人形生誕25周年記念コレクションを発売した。また、プレイアロングはアイスクリームメーカーであるカーベル英語版と連携して、共同ブランド・キャンペーンを展開した。その結果、キャベツ畑人形は、カーベルブランドのアイスクリーム・コーンと一緒に梱包された。[要出典]

ジャックス・パシフィック時代

ジャックス・パシフィック英語版社は2011年にプレイアロング社を買収してキャベツ畑人形のマスタートイ・ライセンスを取得した。ジャックス・パシフィックは、14インチ(約35.6 cm)のキャベツ畑人形のファッション性のあるシリーズとその他にもキャベツ畑人形に関する商品を発表した。2013年、ジャックス・パシフィックはキャベツ畑人形のライセンス生誕30周年を記念してセレブレーション・エディションを発売した。[要出典]

ウィックド・クール・トイ時代

現在キャベツ畑人形に関するマスタートイ・ライセンスを持っているのはアリゲニー英語版社傘下のウィックド・クール・トイ英語版社である[15]

ウィックド・クール・トイ社は、小さなコレクション人形である「リトル・スプラウト(: Little Sprouts)」シリーズや、人形と触れ合うペットのぬいぐるみである「アダプティマルズ(: Adoptimals)」などの新商品を発表した。

キャベツ畑人形ブランド

1982年のコレコ・インダストリーズ(: Coleco Industries)社とのキャベツ畑人形に関するライセンス契約の原型は、当時ロバーツが所属していたオリジナル・アパラチアン・アートワークス(: Original Appalachian Artworks)の世界的独占ライセンサーであったシュライファー・ナンス&カンパニー(: Schlaifer Nance & Company、SN&C)社として事業展開していたロジャー・L・シュライファーによって交渉されたものである[6][7]

シュライファー・ナンス&カンパニー社がコレコ・インダストリーズと契約した後、SN&C社は、コレコを含む150社以上のキャベツ畑人形に関するライセンスを持っていたメーカーが製造する事実上すべてのキャベツ畑人形ブランド製品の設計および品質管理を行った。その中には、初の子供用ライセンス・キャラクターである子供用おむつや低糖質シリアル、子供服、寝具、文房具製品、書籍、ビニールプール、その他何千もの子供用製品が含まれ、1984年だけで20億ドル以上の小売売上を記録した。シュライファーの6年間の在任期間中の総売上高は45億ドルを超えており、それ以降30年間のキャベツ畑人形の商品とエンターテインメントの総売上高の10倍以上である。シュライファー退任後は『エスクァイア』誌の1983年11月号でロバーツが自身の指揮のもとで成功すると主張したほどのインパクトを与えることはなかった。1980年代後半に人形やその他のライセンス商品の売上は急激に減少したが、人形は玩具業界の主力商品となり、歴史上数少ない老舗人形ブランドのひとつとなった[16]


  1. ^ キャベツ畑人形”. 開運!なんでも鑑定団. テレビ東京. 2023年12月4日閲覧。
  2. ^ a b 南 樹里 (2011年6月15日). “80年代にブームになった「キャベツ人形」を米国で再びテレビアニメ化?!”. シネマトゥデイ. シネマトゥデイ. 2023年12月4日閲覧。
  3. ^ a b マツコ 80年代に大人気!あのぬいぐるみに疑問「みんな並んでた」”. スポニチ Annex. スポーツニッポン (2023年1月16日). 2023年12月4日閲覧。
  4. ^ デイヴィッド・S・キダー、ノア・D・オッペンハイム 著、小林朋則 訳「301 大衆文化 キャベツ人形」『1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 現代編』文響社、2019年8月23日。ISBN 978-4866511443。"ゼイヴィア・ロバーツ(1955~)がキルトで作った「キャベツ人形(キャベツ畑人形)」を生み出したのは、ジョージア州の大学で美術を学んでいた21歳のときだった。"。 
  5. ^ Blotcher, Jay (1988-07). “The Warhol account” (英語). Surface | Syracuse University Magazine June 1988: 5–11. https://surface.syr.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=1257&context=sumagazine. 
  6. ^ a b c d e Cleveland's Cabbage Patch Kids turn 25” (英語). AccessNorthGA.com (2008年9月7日). 2014年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月26日閲覧。
  7. ^ a b c Our History” (英語). Babyland General Hospital. 2008年2月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月25日閲覧。
  8. ^ a b The Cabbage Patch Kids' Twisted History” (英語). 2023年11月25日閲覧。
  9. ^ a b Jerry Adler; Frank Maier; Nikki Finke Greenberg; Holly Morris; Tessa Namuth; Darby Junkin (12 December 1983). "Oh, You Beautiful Dolls!". ニューズウィーク (英語). pp. 78–85.
  10. ^ DeMott, John S.; Bureaus, Other; Byrnes, Rosemary (10 December 1984). "Booming Sales in Toyland". Time (英語). 2023年11月26日閲覧
  11. ^ "TOYS: Trouble in the Cabbage Patch". Time (英語). 16 May 1988. 2023年11月26日閲覧
  12. ^ “Cabbage Patch Doll Maker Is Bankrupt” (英語). ロサンゼルス・タイムズ. (1988年7月12日). https://articles.latimes.com/1988-07-12/news/mn-5746_1_cabbage-patch-kids 2023年11月28日閲覧。 
  13. ^ Madore, James T. (1997年1月7日). “Mattel Pulls Plug On Hair-Eating Cabbage Patch Doll” (英語). Washington Post. https://www.washingtonpost.com/archive/business/1997/01/07/mattel-pulls-plug-on-hair-eating-cabbage-patch-doll/4eb10f53-a923-44bc-a3b0-683ef5d764a9/ 2023年11月28日閲覧。 
  14. ^ Singer, Stacy (1997年3月2日). “Mattel Pulls Plug On Hair-Eating Cabbage Patch Doll” (英語). Orlando Sentinel. https://www.sun-sentinel.com/news/fl-xpm-1997-03-03-9703020208-story.html 2023年11月28日閲覧。 
  15. ^ Callan, Patrick (2015年2月10日). “Archive » Wicked Cool Toys adopts Cabbage Patch Kids”. Kidscreen. http://kidscreen.com/2015/02/10/wicked-cool-toys-adopts-cabbage-patch-kids/ 2023年11月28日閲覧。 
  16. ^ Harry Potter: The Story of a Global Business Phenomenon. Susan Gunelius. (2008-07-03). ISBN 978-0-230-59410-4. https://books.google.com/books?id=abYKXvCwEToC&q=cabbage+patch+kids+4.5+billion&pg=PA84 2023年11月30日閲覧。 
  17. ^ Lenburg, Jeff (2009) (英語). The Encyclopedia of Animated Cartoons (3rd ed.). New York: Checkmark Books. p. 271. ISBN 978-0-8160-6600-1 
  18. ^ MSX's Soft 1983~1986”. 1996年11月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月12日閲覧。
  19. ^ MSXマガジン 1985b, p. 150.
  20. ^ The Secret History of Cabbage Patch Kids” (英語). Vice (2015年5月10日). 2023年12月2日閲覧。
  21. ^ Piro, Lauren (2015年4月21日). “The Not-So-Sweet Truth About Cabbage Patch Kids: Behind those iconic chubby cheeks is a disappointing story” (英語). Good Housekeeping. 2023年12月2日閲覧。
  22. ^ Baby Snatcher: He Stole Her 'Doll Baby' Concept To Make Iconic Cabbage Patch Kids”. Women You Should Know (2015年4月20日). 2017年12月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月2日閲覧。
  23. ^ Piro, Lauren (2015年4月21日). “The Not-So-Sweet Truth About Cabbage Patch Kids” (英語). グッド・ハウスキーピング英語版. https://www.goodhousekeeping.com/life/a32201/cabbage-patch-dolls-history/ 2023年12月2日閲覧。 
  24. ^ a b CABBAGE PATCH KIDS SPUR A BATTLE OVER PARENTAGE”. ニューヨーク・タイムズ. 2023年12月2日閲覧。
  25. ^ Original Appalachian Artworks v. Toy Loft, 489 F. Supp. 174 (N.D. Ga. 1980) U.S. District Court for the Northern District of Georgia - 489 F. Supp. 174 (N.D. Ga. 1980) May 2, 1980 https://law.justia.com/cases/federal/district-courts/FSupp/489/174/2394655/
  26. ^ Martha Nelson Thomas's Obituary on Courier-Journal” (英語). Courier-Journal. 2023年12月2日閲覧。
  27. ^ デビッド・ゴードン・グリーン、キャベツ畑人形のパロディアニメ「ガーベッジペイルキッズ」の新シリーズを制作”. 映画.com. エイガ・ドット・コム (2023年10月18日). 2023年12月4日閲覧。
  28. ^ "Copyrights: Trouble in the Garbage Pail". Time (英語). 17 March 1986. 2008年12月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月2日閲覧
  29. ^ “AROUND THE NATION; Judge Rules in Case Of Garbage Pail Kids” (英語). The New York Times. (1986年8月30日). https://www.nytimes.com/1986/08/30/us/around-the-nation-judge-rules-in-case-of-garbage-pail-kids.html?scp=1&sq=Cabbage%20Pail%20Kids&st=cse 2023年12月2日閲覧。 
  30. ^ “$40 Refund Is Offered for Hair-Eating Dolls” (英語). ニューヨーク・タイムズ. (1997年1月7日). https://www.nytimes.com/1997/01/07/us/40-refund-is-offered-for-hair-eating-dolls.html?scp=2&sq=cabbage%20patch%20kids&st=cse 2023年12月3日閲覧。 
  31. ^ Mattel and the U.S. Consumer Product Safety Commission Announce Voluntary Refund Program for Cabbage Patch Kids & Snacktime Kids Dolls”. 米国消費者製品安全委員会 (1997年1月6日). 2008年2月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月3日閲覧。
  32. ^ Americans Pick Stamp Symbol For '80s: Video Games”. ポスト・トリビューン英語版 (1999年4月14日). 2018年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月4日閲覧。
  33. ^ “Sarah Palin becomes a Cabbage Patch Kid”. MSNBC. オリジナルの2010年4月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100423004042/http://today.msnbc.msn.com/id/27400790/ns/today-today_on_the_trail/ 2023年12月4日閲覧。 
  34. ^ National Toy Hall of Fame Reveals Four Inductees for 2023” (英語). The Strong National Museum of Play. 2023年12月4日閲覧。
  35. ^ a b キャベツ畑人形のパロディを題材にした「Garbage Pail Kids: Mad Mike and the Quest for Stale Gum」のレトロ風アクションゲームが登場”. 4Gamer.net. Aetas (2022年10月5日). 2023年12月6日閲覧。
  36. ^ a b c 80年代にアメリカで流行した「ぶきみくん」の新作ファミコンゲームが発表!”. Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト (2022年10月5日). 2023年12月6日閲覧。


「キャベツ畑人形」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  キャベツ畑人形のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キャベツ畑人形」の関連用語

キャベツ畑人形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キャベツ畑人形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキャベツ畑人形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS