エイレーネー (東ローマ女帝) エイレーネー (東ローマ女帝)の概要

エイレーネー (東ローマ女帝)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/02 13:06 UTC 版)

エイレーネー
Eirēnē hē Athēnaiā / Ἐιρήνη ἡ Ἀθηναία
東ローマ皇帝
エイレーネーのノミスマ金貨
在位 797年4月19日 - 802年10月31日

東ローマ皇后
在位 775年9月14日 - 780年9月8日

出生 752年
アテナイ
死去 803年8月9日
レスボス島
配偶者 レオーン4世
子女 コンスタンティノス6世
王朝 イサウリア朝
テンプレートを表示

生涯

前半生

エイレーネーはアテナイ出身であったとされる[1]。生い立ちについての資料は残されていないが、『テオファネス年代記』では孤児であったとエイレーネー自身が告白したことが記録されている[1]。 769年、16ないし17歳のエイレーネーは、皇太子であったレオーン4世の后となるため、アテナイよりヒエレイア宮殿に入りコンスタンティノープルへ向かったとされる[1]。 レオーン4世との結婚は聖ステファノス聖堂で行われた[2]。 この結婚に際し、アテナイ出身であった彼女は聖画像への崇敬を行っていたが、夫となるレオーン4世は聖像破壊運動(イコノクラスム)を進めていたため、聖像崇敬を行わないよう誓うこととなった[2]。 結婚の翌年である771年1月14日、コンスタンティノス6世を産んだ[3]。 775年にコンスタンティノス5世がブルガリア遠征中に死去し、夫のレオーン4世が皇帝を継承したことで、エイレーネーは皇后となった[3]

即位

エイレーネーのノミスマ金貨

780年、夫レオーン4世が死去したため、子のコンスタンティノス6世がわずか9歳で即位することとなった[3]。コンスタンティノス5世を崇拝していたレオーンの異母弟たちが後ろ盾として機能するはずであったが、レオーン4世の義弟を旗印にクーデターが画策されたことなどから、エイレーネーが摂政に就任し、政治を執りしきった[3]

しかしコンスタンティノスが長ずるにつれ彼女の意に沿わなくなり、母子の仲は徐々に険悪になっていった[4]。790年にいったんはコンスタンティノスが実権を掌握したものの、792年のブルガリア遠征の失敗などから人望を失った[4]。797年、エイレーネーは軍を動かしてコンスタンティノス6世を捕らえ、実子であるコンスタンティノスの目をくりぬいた上で追放し[注 1]、同年8月にローマ皇帝史上初の女帝として即位した。しかし、この前例のない即位は帝国西方では僭称として認められず、800年にはローマ教皇レオ3世によってフランク王国の国王カール大帝が、エイレーネーに代わるコンスタンティノス6世の正統な後継者としてローマ皇帝に戴冠された[5]

失脚

ローマ皇帝として戴冠されたカール大帝は、自らの称号を認めるよう東ローマ帝国へ使節を送った。この交渉でエイレーネーは、自身の女帝即位について帝国西方での承認を取り付けるべく、自分とカールとの結婚を提案した[6]。ローマ帝国を統一するこの結婚にエイレーネーは乗り気であった[7]し、カールの側でも提案を好意的に受け止めた[8]という。しかし、失政(詳しくは 政策 の項を参照)の続くエイレーネーの求心力の低下とフランク人への反発によりエイレーネーへの反対勢力が強まり、802年10月31日にエイレーネーは財務長官ニケフォロスの宮廷クーデターによって廃位された[7][9]。これにより、イサウリア朝は断絶した。こののち、ニケフォロスはニケフォロス1世として即位し[7]ニケフォロス朝が始まった。

802年11月、エイレーネーはレスボス島へ追放され、翌803年8月9日に死去した[7][9]。9世紀後半、エイレーネーの遺骸は歴代の皇帝の墓所とされている聖使徒教会へと移された。こののち、ギリシア正教の聖人とされている[10]

政策

即位の経緯や女性であることから、帝国西方において彼女の皇帝称号は僭称として認められなかった。ローマ教皇レオ3世は「コンスタンティノス6世の廃位によって正統なローマ皇帝は絶えた」と解釈し、エイレーネーの即位を無効としてローマ皇帝は空位の状態にあるとみなした[5]。そして、800年サン・ピエトロ大聖堂でのクリスマス・ミサの際、フランク王国の国王カールを「ローマ皇帝」として戴冠した[5][注 2]。これによって、ローマ皇帝の唯一の継承者としての東ローマ皇帝の威信は大きく傷つけられた[5]

また、彼女は帝国の西方に限らず東方においても必ずしも人望があるわけではなかった。地方のテマは彼女を皇帝と認めず反乱を起こし、皇帝直属のタグマタですら彼女には批判的であった。彼らはエイレーネーの政策を実力で妨害し、彼女を廃位したクーデタにも参加していた[11]。エイレーネーは人望を得るために大幅な減税政策を採用し、教会・修道院への援助、貧民への慈善事業などを行ったが、これにより帝国財政の破綻を招いた[5]。さらにイコン破壊派であったテマの長官を廃するなど、イコン破壊派に対して徹底的な弾圧を行なったため、帝国軍の弱体化を招いた。即位の翌年から始まったアッバース朝[注 3]小アジア侵攻を許すことになり、帝国領は次第に削られていった[5]

宗教政策

シリア出身のイサウリア王朝の諸帝はイコノクラスムを推し進めてきたが、かつてのギリシア古典文化の中心地アテネの出身であったエイレーネーはイコノクラスムに反対であり、夫を懐柔して破壊政策を緩和してきた。784年、コンスタンティノポリス総主教のパヴロス4世が引退すると、エイレーネーは後継として俗人で官吏であったタラシオスを次の総主教に据えた[12]。タラシオスはローマ教皇のハドリアヌス1世と連絡を取り合い、787年の第2ニカイア公会議を開催した[12]。この公会議ではタラシオスが進行役となり、イコノクラスムを根拠付けた754年のヒエレイア教会会議の決議は無効とされ[注 4]、イコノクラスムを異端として宣告、聖像崇敬は公式に認められることとなった[12][13]。これにより、エイレーネーはイコンに描かれ、テオドルスにより作られた修道院などでは聖人として扱われている。


注釈

  1. ^ ローマ皇帝の即位の条件には「五体満足でなければならない」という不文律があった。このため、二度と帝位に就けないように、失脚した皇帝の目を潰したり、鼻や耳などを削いでしまうという残酷な処罰が行なわれることがあった。なお、コンスタンティノスは、この傷がもとで同年8月15日に死亡したと伝えられるが、一説では妻と都でひっそり暮らしたともされる。
  2. ^ 古代ローマ時代から女性がローマ皇帝になったことはなく、女帝は西方には認められていなかった。エイレーネーもこれを意識しており、自らを「バシリサ(英語で言う"empress", 皇后あるいは女帝)」ではなく男性形で「バシレウス(皇帝)」と名乗った。また、カール大帝とエイレーネーの再婚話やカールの娘とコンスタンティノス6世の婚約話もあったというが、いずれも実現せずに終わった。東ローマ帝国は当初カールの皇帝権を容易に承認しようとはしなかったが、エイレーネー死後の812年に両者の間で妥協が成立し、東ローマはカールの帝位を認め、その代わりカールは南イタリアの一部と商業の盛んなヴェネツィアを東ローマ領として譲り渡すことを承認した。また、フランク王国と東ローマ帝国の関係が悪化したとき、カール大帝はハールーン・アッ=ラシードと提携して対抗しようとしている。「シャルルマーニュの護符」はこのとき、ハールーン・アッ=ラシードより贈られたものと言われる。
  3. ^ 当時は第5代カリフハールーン・アッ=ラシードの下で全盛期を迎えていた。
  4. ^ かつてはこのヒエレイア教会会議が第七回全地公会議であったが教会により取り消され、第2ニカイア公会議が第七回全地公会議となった。

出典

  1. ^ a b c ビザンツ皇妃列伝, 4 エイレーネー (七五二頃~八〇三年), 孤児から皇妃へ
  2. ^ a b ビザンツ皇妃列伝, 4 エイレーネー (七五二頃~八〇三年), 偽りの誓いによる結婚
  3. ^ a b c d ビザンツ皇妃列伝, 4 エイレーネー (七五二頃~八〇三年), 病の夫
  4. ^ a b ビザンツ皇妃列伝, 4 エイレーネー (七五二頃~八〇三年), 「ヘレナ」と「ヘロデ」の権力闘争
  5. ^ a b c d e f ビザンツ皇妃列伝, 4 エイレーネー (七五二頃~八〇三年), 戦車に乗る女帝
  6. ^ リンダ・ガーランド『Byzantine Empresses: Women and Power in Byzantium AD 527-1204』Routledge、1999年
  7. ^ a b c d ビザンツ皇妃列伝, 4 エイレーネー (七五二頃~八〇三年), 女帝エイレーネーの最後
  8. ^ 瀬戸一夫 『時間の民族史―教会改革とノルマン征服の神学』 勁草書房、2003年
  9. ^ a b ビザンツ年代記の編纂, p.825
  10. ^ ビザンツ皇妃列伝, 4 エイレーネー (七五二頃~八〇三年), 権力に溺れた聖人 ―エイレーネーの時代
  11. ^ 『西洋史学 No.174』日本西洋史学会、1994年
  12. ^ a b c ギリシア正教 東方の智, 第二章 教会分裂の始まり, ③ビザンツ帝国の危機から聖画像論争まで, 第七回全地公会議
  13. ^ ビザンツ皇妃列伝, 4 エイレーネー (七五二頃~八〇三年), 新しい「ヘレナ」の誕生


「エイレーネー (東ローマ女帝)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エイレーネー (東ローマ女帝)」の関連用語

エイレーネー (東ローマ女帝)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エイレーネー (東ローマ女帝)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエイレーネー (東ローマ女帝) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS